繰り返して37回、銀座中央通り各処点から始まる銀座震災訓練は、共助を裏付ける知識/組織/訓練を重ねて
【防災・危機対応】 - 2019年03月07日 (木)
毎年8月第4週の金曜日は、銀座震災訓練日。一丁目から8丁目までの各拠点の準備は、京橋消防団第3分団が他の分団の協力も受けて、消防署員、京橋防火女性の会、防災ボランティア、医師会医師などの準備から始まります。今年の訓練には、収容しきれない帰宅困難者受入施設の確認も加えられました。
銀座震災訓練第37回 銀座中央通り1〜8丁目各処から訓練準備を
銀座1〜8丁目の町会と働く人達の銀座震災訓練
銀座震災訓練、対策本部の立ち上がり、被災報告受け、講評会
銀座震災訓練第37回 2018年8月31日
主催:銀座震災対策委員会
京橋二之部連合町会、京橋三之部連合町会、銀座通連合会
指導: 築地警察署 京橋消防署 京橋消防団
後援: 中央区役所
協力: 中央区医師会 東京地下鉄 東京水道局 東京都都市整備局
東京電力 東京ガス NTT東日本 日本郵便
京橋防火女性の会 京橋防火防災協会 京橋防火管理研究会
京橋消防懇話会 支援ボランティア
事務局:京橋消防団第三分団
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>銀座震災訓練では、京橋消防団第三分団の多くが事業所の社員、自衛消火審査会参加企業、全銀座会の若手銀実会です。37回も繰り返されてきた訓練体験者の数は、どれほどか?被災対応の知識/組織/訓練の繰り返しがされていれば、いざその時は、働いている人が軸となり、職場近くから隣接事業者・地域と、捜索/救助/初期消火/避難誘導などが、自発的に起こせます。
・銀座一丁目から八丁目、防災機関と働く人との銀座震災訓練は36年目
・第36回銀座震災訓練 外国人来街者対応策 東京消防庁:英語対応救急隊 救急ゆびさシート、GINZA SIX:外国人対応情報拠点と帰宅困難者受入
・8月29日 第33回銀座震災訓練で、「銀座における地震発生時の行動マニュアル」配布
・銀座人としての防災指針づくりに向けて(東日本大震災直後)
銀座震災訓練第37回 銀座中央通り1〜8丁目各処から訓練準備を
銀座1〜8丁目の町会と働く人達の銀座震災訓練
銀座震災訓練、対策本部の立ち上がり、被災報告受け、講評会
銀座震災訓練第37回 2018年8月31日
主催:銀座震災対策委員会
京橋二之部連合町会、京橋三之部連合町会、銀座通連合会
指導: 築地警察署 京橋消防署 京橋消防団
後援: 中央区役所
協力: 中央区医師会 東京地下鉄 東京水道局 東京都都市整備局
東京電力 東京ガス NTT東日本 日本郵便
京橋防火女性の会 京橋防火防災協会 京橋防火管理研究会
京橋消防懇話会 支援ボランティア
事務局:京橋消防団第三分団
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>銀座震災訓練では、京橋消防団第三分団の多くが事業所の社員、自衛消火審査会参加企業、全銀座会の若手銀実会です。37回も繰り返されてきた訓練体験者の数は、どれほどか?被災対応の知識/組織/訓練の繰り返しがされていれば、いざその時は、働いている人が軸となり、職場近くから隣接事業者・地域と、捜索/救助/初期消火/避難誘導などが、自発的に起こせます。
・銀座一丁目から八丁目、防災機関と働く人との銀座震災訓練は36年目
・第36回銀座震災訓練 外国人来街者対応策 東京消防庁:英語対応救急隊 救急ゆびさシート、GINZA SIX:外国人対応情報拠点と帰宅困難者受入
・8月29日 第33回銀座震災訓練で、「銀座における地震発生時の行動マニュアル」配布
・銀座人としての防災指針づくりに向けて(東日本大震災直後)