防災倉庫を運営する町会の被災対応心得 初期消火・救出用具・トイレ対応
【防災・危機対応】 - 2019年02月21日 (木)
日本橋人形町二丁目浪花会の発災型防災訓練にて、被災対応要素の紹介・訓練なども行われました。

初期消火:スタドパイプ
救出用具/簡易トイレ
避難所トイレとは違う 災害時対応トイレ 開設

指導:日本橋消防団第二分団、日本橋消防署
2018年3月4日 日本橋消防署人形町出張所
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 防災の基本は、身の安全と安否確認方法の事前取り決め。被災後の混乱時は、身の安全を確保した次には、周りの人との協力で、その拠点として町会などの防災倉庫や、事業所の防災センターが担う。ここで、できることから始める要素は、地域の被災探索、初期消火/救出などで、地域の状況を把握し、隣接地や防災機関へ情報を送り、対策を持ち帰ることではないだろうか? 救出用具/搬送用具/トイレ対策などの道具や設備を使いながら、地域の状況を探り、記録し、情報を伝える活動が必須となる。消防団員は、消防署に指示で、最重要課題に動くのだが、常時待機の消火・救出・安全管理の総合活動ばかりでなく、地域住民/町会/避難所などを繋ぐ役割を担う限られた活動だけの特定消防団員が、より多く必要ではないだろうか?
現場当事者としての自発的なリーダーシップを養成する一方で、役割を認められた地域に住み・働く人による特定消防団員が。
*銀座震災訓練では、全銀座会/地域町会による銀座震災対策委員会を結成し、京橋消防団第3分団が事務局を勤め、事業所からの消防団員と若手の銀実会が、連携して避難・救急・搬送・交通整理などの活動をしている。
・銀座一丁目から八丁目、防災機関と働く人との銀座震災訓練は36年目


初期消火:スタドパイプ
救出用具/簡易トイレ
避難所トイレとは違う 災害時対応トイレ 開設


指導:日本橋消防団第二分団、日本橋消防署
2018年3月4日 日本橋消防署人形町出張所
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 防災の基本は、身の安全と安否確認方法の事前取り決め。被災後の混乱時は、身の安全を確保した次には、周りの人との協力で、その拠点として町会などの防災倉庫や、事業所の防災センターが担う。ここで、できることから始める要素は、地域の被災探索、初期消火/救出などで、地域の状況を把握し、隣接地や防災機関へ情報を送り、対策を持ち帰ることではないだろうか? 救出用具/搬送用具/トイレ対策などの道具や設備を使いながら、地域の状況を探り、記録し、情報を伝える活動が必須となる。消防団員は、消防署に指示で、最重要課題に動くのだが、常時待機の消火・救出・安全管理の総合活動ばかりでなく、地域住民/町会/避難所などを繋ぐ役割を担う限られた活動だけの特定消防団員が、より多く必要ではないだろうか?
現場当事者としての自発的なリーダーシップを養成する一方で、役割を認められた地域に住み・働く人による特定消防団員が。
*銀座震災訓練では、全銀座会/地域町会による銀座震災対策委員会を結成し、京橋消防団第3分団が事務局を勤め、事業所からの消防団員と若手の銀実会が、連携して避難・救急・搬送・交通整理などの活動をしている。
・銀座一丁目から八丁目、防災機関と働く人との銀座震災訓練は36年目
- 関連記事
-
- 東日本大震災からまもなく5年、福島県川内村、富岡町からの現状報告 (2016/03/02)
- 東京地下鉄日本橋駅自衛消防隊、第50回日本橋自衛消防訓練審査会にて (2013/10/16)
- 地域の防災と減災を一緒に考える 協働ステーション中央 十思カフェVol.54 (2016/01/09)
- 117から311、被災現場から市民はどう動いてきたのか? 熊本では?『情報団』の組織化を提案する’ICT地域防災フォーラム’ パネルディスカッションから (2017/08/14)
- 日本橋馬喰町・横山町・東日本橋一・二・三丁目の 第4分団の演技(優勝)平成26年度日本橋消防団ポンプ操法審査会 (2014/07/02)