発災型防災訓練「百貨店で買い物中に被災!」日本橋人形町二丁目浪花会
【防災・危機対応】 - 2019年02月21日 (木)
外出中に被災したら? その場で動ける人達がとにかく始める町会の救急訓練の取材です。

まず、動ける人で出来ること、初期救命・救急
こんな活動ができた!
発災型防災訓練 日本橋人形町二丁目浪花会
指導:日本橋消防団第二分団、日本橋消防署
2018年3月4日 日本橋消防署人形町出張所
取材・記録:まちひとサイト
*百貨店での防災訓練取材記事
・日本橋高島屋での防災訓練
・化学テロ対応訓練 at 日本橋三越百貨店 (前半
・化学テロ対応訓練 at 日本橋三越百貨店 (後半)
*ビジネス街で
・まず出来る事からの災害対応型ブラインド訓練 第8回日本橋三丁目西町会地域総合防災訓練
・対応型災害訓練に、多様な人や組織が参加してゆく方法がある 災害対応運営手法(Incident Command System:ICS)
・銀座一丁目から八丁目、防災機関と働く人との銀座震災訓練は36年目
*マンションで
・捜索・救出訓練 の心得: RJC48第32回勉強会 防災Vol.7 ICSに基づいた 激震発災直後の自主捜索・救出訓練 より
*どこにいても、市民が分担し、リーダーを立てて、活動する基本がある。
市民による救助のための知識:米陸軍消防・熊丸市民救助隊長 熊丸由布治氏 トリアージ訓練より
あとがき> どこで被災しても、その現場で動ける人の誰かが、声を上げてその場をまとめて対応すると被害は少なくなる。ツナミの「てんでんこ」も、声を揚げて逃げることだと、考えている。救出・搬送、初期消火でも、自分たちの安全を優先した、5人を基本とする、リーダー・活動者・調達者の分担が原則だと、市民救助隊研修で学んだ。


まず、動ける人で出来ること、初期救命・救急
こんな活動ができた!
発災型防災訓練 日本橋人形町二丁目浪花会
指導:日本橋消防団第二分団、日本橋消防署
2018年3月4日 日本橋消防署人形町出張所
取材・記録:まちひとサイト
*百貨店での防災訓練取材記事
・日本橋高島屋での防災訓練
・化学テロ対応訓練 at 日本橋三越百貨店 (前半
・化学テロ対応訓練 at 日本橋三越百貨店 (後半)
*ビジネス街で
・まず出来る事からの災害対応型ブラインド訓練 第8回日本橋三丁目西町会地域総合防災訓練
・対応型災害訓練に、多様な人や組織が参加してゆく方法がある 災害対応運営手法(Incident Command System:ICS)
・銀座一丁目から八丁目、防災機関と働く人との銀座震災訓練は36年目
*マンションで
・捜索・救出訓練 の心得: RJC48第32回勉強会 防災Vol.7 ICSに基づいた 激震発災直後の自主捜索・救出訓練 より
*どこにいても、市民が分担し、リーダーを立てて、活動する基本がある。
市民による救助のための知識:米陸軍消防・熊丸市民救助隊長 熊丸由布治氏 トリアージ訓練より
あとがき> どこで被災しても、その現場で動ける人の誰かが、声を上げてその場をまとめて対応すると被害は少なくなる。ツナミの「てんでんこ」も、声を揚げて逃げることだと、考えている。救出・搬送、初期消火でも、自分たちの安全を優先した、5人を基本とする、リーダー・活動者・調達者の分担が原則だと、市民救助隊研修で学んだ。