東京湾北部震度6強で、東京都はどう動く?本部審議訓練 平成30年度東京都・中央区・港区 合同総合防災訓練プレスリリースより
【防災・危機対応】 - 2019年02月09日 (土)
平成30年度の中央区総合防災訓練は、東京都・港区との合同訓練でした。浜町運動公園での取材記事の前に、プレス対応の資料より、東京都レベルで、どのような訓練だったのか、まず、8月31日の都庁における東京都災害対策本部審議訓練の概要資料です。
東京湾北部を震源とするM7.3の地震発生を想定し、対策本部会議を招集、開催する手順の訓練です。


震源地から離れた立川が救援支援物資搬送の要となり、有明の東京臨海広域防災公園は台場地区への中継地となっています。


写真は、9月2日浜町公園より
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 今回は、有明の東京臨海広域防災公園センターは、対策本部訓練には使われなかったようです。陸上自衛隊とともに、横田・立川の航空自衛隊も訓練には参加されています。
次の記事で、お台場での船舶を活用した訓練内容資料を記録します。
東京湾北部を震源とするM7.3の地震発生を想定し、対策本部会議を招集、開催する手順の訓練です。




震源地から離れた立川が救援支援物資搬送の要となり、有明の東京臨海広域防災公園は台場地区への中継地となっています。



写真は、9月2日浜町公園より
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 今回は、有明の東京臨海広域防災公園センターは、対策本部訓練には使われなかったようです。陸上自衛隊とともに、横田・立川の航空自衛隊も訓練には参加されています。
次の記事で、お台場での船舶を活用した訓練内容資料を記録します。
- 関連記事
-
- 東京湾北部地震対応 港区での水上関連訓練 平成30年度東京都・中央区・港区 合同総合防災訓練プレスリリースより (2019/02/09)
- 分譲マンションとして自主防災の取り組みから地区、地域へ 荒川区 トキアス管理組合 理事長 平澤裕二氏 (2017/09/03)
- Let's Join the Disaster Preparndness Drill ! 外国の方とも防災訓練 国際交流サロン主催で3月11日 (2017/02/26)
- 「自助・共助・近助の要、消防団」、日本橋女性消防団員によるスタンドパイプ使用披露と東日本大震災震災後の消防団配置資器材 (2014/07/03)
- 「リスク探しから始めるマンション防災」ワークショップ編 RJC48第24回オフ勉強会 (2017/09/03)