fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

知的障碍を越えて働く歓び 「きもちトーク2018」リハーサルより

荒川区社会福祉協議会 主催「きもちトーク2018」リハーサルより、障碍生活での体験や思いを自分自身の言葉で話された記録です。
「荒川区役所で働いています」 Kさん
「サンキュウ・ウィズに勤めて10年」 Kさん

2018年12月2日 アクロス荒川

この職場での取材記事より
制度以前から障害者も高齢者も伴に働き続けてきた株式会社山久、株式会社サンキュウ・ウィズ

  *ここで働いているOさんは、佃住吉講の祭でも活躍する姿を取材させて戴きました。
障碍者を雇用する会社社長取材記事
「もし、私の子どもが障害をもって生まれても、働ける職場をつくりたい!」(株)ゲットイット 廣田社長
  *ここで働いているHさんは、こばとおもちゃの図書館を手伝っています。
障碍者の働き方は、今後の働き方改革での手がかりにも
障がい者が働ける場はもっとできる!ICTと職場の理解があれば!NPO法人 FDAの成澤俊輔さん CIVIC TECH FORUM 2017

超短時間雇用で、障がい者が働き易く、事業所も受け入れ易く! 人間支援工学 近藤武夫 准教授

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 社会から隔離されて働く場を得にくかった障害者が、健常者を含み多様な障碍を持つ一員として、社会的な活動に参加する場が、これからの多様な価値づくりに必要になってくる予感がします。限られた知覚が、先鋭な感性を延ばし、接続されるセンサー・メカトロニクス・AIが、共に働く場で発揮される社会へ。超人の前に、普通の健常者はどうなるのか?先鋭的なトモダチを増やしておきたい気分です。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント