fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

築地の夜は、市場の人繋がりでDeep だよ 第五回築地はしご酒!

築地市場が豊洲に移っても、場外市場も働く人も元のまま!築地魚河岸の午前9時〜15時の一般開放だけでなく、場外から周りに増えた個性だらけの飲食店は、食の築地の人繋がりで半端じゃない!はしご酒の取材写真は最初のサングリアでブレブレを失礼します。

1b DSC03551地図 2b DSC03633ショップ 3b 築地はしご酒参加店1 4b築地はしご酒参加店2第五回 築地はしご酒より
主催:築地はしご酒実行委員会
2018年11月17日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 都心商業・企業の街の人を繋ぐのはやはり飲食店。個店をつなぐのは、卸業者の方々です。住宅街では商いと生活をいっしょに、地域を繋いでき商店街のかたがたが繋ぐことがおおい。チェーン店/大規模店は広域顧客を対象にしますから、参加型でななく、イベント提供型になりがちです。地元の人と伴に営む商店が減れば、生業とともに支え続ける人も減ります。職/住近接の築地ならではの地域生活文化も中央区民が大切にしてこそ、稀少な価値として栄えてゆけるでしょう。

築地場外市場は、今後も飲食店の仕入れ先であり、同時に、専門家が選んだ食材を求める市民の場です。そして、その食に詳しい人達が身近な飲食店を増やしてきました。それは、視察したバルセロナの市場のように、目に見えるカタチにまとまってくるかもしれません。

産業革命後のレンガと鉄骨の中に息づくマルシェに、豊かで楽しい食生活を見る【バルセロナ街暮らし散歩シリーズ】
市場とスーパーMが二層になっているMarcat DelNinotで仕事帰りの一杯を 【バルセロナ街暮らし散歩シリーズ】

目に焼き付ける 築地市場の大規模鉄骨構造空間、往き交うターレー
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント