明日を担う子どもたちと大人たちのために、子どもの”元気”を引き出すための 3つの仮設的提案 日本体育大学 野井真吾 先生
【子育て・青少年育成・学習】 - 2019年01月03日 (木)
一般社団法人 TOKYO PLAY「環境問題として考える子どもの遊び」シリーズ
http://www.tokyoplay.jp/
第3弾・子どもたちの身体がおかしい?は、光・暗闇・外遊び「ワクワクドキドキのススメ」を、日本体育大学 野井真吾 先生から伺いました。
経験的/直感的に云われてきたことを、身体科学的に確かめてみると、


早寝/早起き →メラトニンの働き
→自律神経→ 光・暗闇
ワクワクドキドキ →ADHD(注意欠陥・多動性障害)
→前頭葉 → 朝あそび/外あそび
ガンバリ過ぎ →生産性の低下
→病気・自殺 → よいかげんの薦め
参照資料>
子どものからだと心に関する提言 野井
子どものからだと心・連絡会議 事務局
シリーズ「環境問題として考える子どもの遊び」第2弾・人と人との関係性から探る
『人がつながる場所のつくりかた』
2018.12.13 国立オリンピック記念青少年総合センター
取材・記録:まちひとサイト
関連記事>
・ご近所みちあそび で 子どもも大人も 街育ち!紹介:TOKYO PLAYの嶋村仁志さん
・ドイツのあそびと暮らし「遊びは、大人への準備」紹介 と日本のプレーパーク、遊びを考え合う :佐藤公俊さん
あとがき>
生活の中の光・暗闇づくりは個人的に対応できますが、朝あそび/外あそびは、遊べる外空間と遊ぶ相手が必要です。
”ワクワクドキドキ”は、準備され保護された「遊び産業」を消費するところからは生まれにくい。
『あそびの生まれる場所—「お客様時代」の公共マネジメント』 西川正著
*「禁止」する人が嫌がっているのは? 直接話さない社会に!
都心中央区のどこにそんな遊べる外空間が?
→28%が道路面積で、曜日や時間限定で、車を止めて遊びの空間に?
*江戸時代から昭和中期まで、道は生活の空間だった
*参照:LondonPlay、TokyoPlay
*大規模開発・高層マンションの公開空地は、だれが使う?誰が、そこでの遊びを見守るか?
→あそびを指導するのではなく、見守れる大人をご近所で募る
*あそびのリスクの中に気づきや創造性が
http://www.tokyoplay.jp/
第3弾・子どもたちの身体がおかしい?は、光・暗闇・外遊び「ワクワクドキドキのススメ」を、日本体育大学 野井真吾 先生から伺いました。
経験的/直感的に云われてきたことを、身体科学的に確かめてみると、




早寝/早起き →メラトニンの働き
→自律神経→ 光・暗闇
ワクワクドキドキ →ADHD(注意欠陥・多動性障害)
→前頭葉 → 朝あそび/外あそび
ガンバリ過ぎ →生産性の低下
→病気・自殺 → よいかげんの薦め
参照資料>
子どものからだと心に関する提言 野井
子どものからだと心・連絡会議 事務局
シリーズ「環境問題として考える子どもの遊び」第2弾・人と人との関係性から探る
『人がつながる場所のつくりかた』
2018.12.13 国立オリンピック記念青少年総合センター
取材・記録:まちひとサイト
関連記事>
・ご近所みちあそび で 子どもも大人も 街育ち!紹介:TOKYO PLAYの嶋村仁志さん
・ドイツのあそびと暮らし「遊びは、大人への準備」紹介 と日本のプレーパーク、遊びを考え合う :佐藤公俊さん
あとがき>
生活の中の光・暗闇づくりは個人的に対応できますが、朝あそび/外あそびは、遊べる外空間と遊ぶ相手が必要です。
”ワクワクドキドキ”は、準備され保護された「遊び産業」を消費するところからは生まれにくい。
『あそびの生まれる場所—「お客様時代」の公共マネジメント』 西川正著
*「禁止」する人が嫌がっているのは? 直接話さない社会に!
都心中央区のどこにそんな遊べる外空間が?
→28%が道路面積で、曜日や時間限定で、車を止めて遊びの空間に?
*江戸時代から昭和中期まで、道は生活の空間だった
*参照:LondonPlay、TokyoPlay
*大規模開発・高層マンションの公開空地は、だれが使う?誰が、そこでの遊びを見守るか?
→あそびを指導するのではなく、見守れる大人をご近所で募る
*あそびのリスクの中に気づきや創造性が