地域の担い手養成塾 四期生も迎えてのOB会が賑やかに
【まちづくり の仕組・手法】 - 2018年12月26日 (水)
地域の担い手養成塾は修了後が本番です。今年の四期生を迎えて、ほぼ二ヶ月後に集っているOB会が、12月18日京橋プラザで開かれました。それぞれスタンスは違っても、行政や町会・自治会活動の隙間を、埋め・繋ぎ、身近な生活を豊かにしたいとの気持が溢れる集いです。

・街の担い手仲間ができる! 地域コミュニティの担い手養成塾 事前説明会は10月3日
・世代を超えて、自然な農業に触れて:三期生がたちあげた、勝どき枝豆プロジェクトの集い
・コミュニティづくりの情報交換、地域コミュニティの担い手養成塾第1・2期生の自主報告会
・第一期地域コミュニティの担い手養成講座から生まれた 楽しく町をつなげあう「盆踊マップ」
・地域コミュニティの担い手養成講座同窓会が、町会・自治会・地域活動の活性化連絡会へ?
・地域活動をもっと効果的に! 中央区で活動される方々のための映画上映会と対話集会から、担い手のスキルアップ講座案内
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>行政が地域市民・事業者との連携のための協働推進/調整活動として、区民部協働推進担当が続けてきた、地域の担い手養成塾です。社会教育会館・区民館、高齢者福祉事業者、児童館、図書館など、行政が運営や活動を委託する団体・組織の裁量の範囲を広げ、区民の活動を活用してゆく方法は、都市公園法改正ポイントが参考になります。 委託事業者の自主事業をしやすく、市民協働を盛りこんだ西東京市関連の記事リンクです。
第5回 大小53公園を指定管理者が一括管理、西東京市の取り組み(1)

・街の担い手仲間ができる! 地域コミュニティの担い手養成塾 事前説明会は10月3日
・世代を超えて、自然な農業に触れて:三期生がたちあげた、勝どき枝豆プロジェクトの集い
・コミュニティづくりの情報交換、地域コミュニティの担い手養成塾第1・2期生の自主報告会
・第一期地域コミュニティの担い手養成講座から生まれた 楽しく町をつなげあう「盆踊マップ」
・地域コミュニティの担い手養成講座同窓会が、町会・自治会・地域活動の活性化連絡会へ?
・地域活動をもっと効果的に! 中央区で活動される方々のための映画上映会と対話集会から、担い手のスキルアップ講座案内
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>行政が地域市民・事業者との連携のための協働推進/調整活動として、区民部協働推進担当が続けてきた、地域の担い手養成塾です。社会教育会館・区民館、高齢者福祉事業者、児童館、図書館など、行政が運営や活動を委託する団体・組織の裁量の範囲を広げ、区民の活動を活用してゆく方法は、都市公園法改正ポイントが参考になります。 委託事業者の自主事業をしやすく、市民協働を盛りこんだ西東京市関連の記事リンクです。
第5回 大小53公園を指定管理者が一括管理、西東京市の取り組み(1)
- 関連記事
-
- 中央区 高齢者介護の社会的背景・社会福祉政策の歴史・介護保険制度 (2021/01/04)
- 何故「ソト」なのか? お互いに見合い・知り合い・声をかけ合える「ソト暮らし できたらいいな アイデアソン」 (2019/06/17)
- 社会的インパクト評価ツール:「何を測るか」「何で測るか」「どうデータを集めるか」の特徴とロジックづくり実例発表 'Social Impact Day 2017' (2017/11/28)
- 地域でのアート(感応表現)を積み重ねてゆく協働 が、シビックプライドを (2021/07/18)
- ソーシャルワーカーに「専門性」は必要か? 荒井浩道 『ソーシャルワーカーのジリツ』出版記念シンポジウム より (2016/08/13)