fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

芝育て、子育て、街育て 黎明橋公園の芝刈り祭りは、世代を超えた街仲間づくり

7月22日(日)の黎明橋公園芝生広場の芝刈り祭りの記録です。
1DSC09851芝刈り機の説明 1石拾い、雑草摘み 3DSC09867終わって輪になって 4DSC09875終わった後、プール
5DSC09873記念写真
育てるイクシバ!プロジェクトの、黎明橋公園での2017年の活動は、芝刈り17回、雑草取り27回、施肥作業3回、補植イベント一日などで、今年度の活動が続いています。
最近の活動や、ボランティア募集情報は、ブログを参照
主催:育てる芝生イクシバ!プロジェクト 後援:晴海連合町会
連絡先:ikushiba.office@gmail.com
れいめいばしイクシバ ! プロジェクト 芝生貼り:芝生を通じての ’まち育て’ 子育て
芝生広場でのお願い 黎明橋育芝プロジェクトから

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 
<公園で何故芝生を?>
 公園で良く利用する・とても欲しいこと(多い順 n=295)
  ・ベンチ、テーブル、広場、樹木、花壇、
 公園で他人がしていても構わないこと(多い順 n=87)
  ・素手でのキャッッチボール、犬の散歩、ダンス、楽器演奏
 参照:黎明橋公園も対象に入れた芝生広場の卒業研究:
    日本大学生物資源科学部緑地環境科学研修室太田朋秀 
             2018年6月芝草学会発表資料より
*広場を希望する人(70%)の中で、芝生や草地を希望する人は90%でした。

芝生を維持してゆくのは、専門的な指導者、地域の組織、そして都合のつく時に手伝う近隣の人の広い層が必要です。
予算をつけ、専門業者がやれば、地域の人はお客様になって、目の前のゴミも雑草も他人任せ、運営者/管理者/所有者に苦情を云うか、利用しなくなるだけ、予算が無くなれば放置されるだけ。
しかし、近隣の利用者が手伝い、隣接する自治会・町会が賛同し合い、芝や草地の管理知識を持つ人達がリードすれば、世代を越えて出会い・顔なじみになり、互いを認め合って、楽しみ合う機会を重ねることができます。そして、年度を重ねると、お互いの成長や成熟を楽しめる街仲間が増えるでしょう。
勝どき、晴海 黎明橋公園通り
                  *OpenStreetMap より
黎明橋公園通りは、バス停や勝どき駅へ往き交う道。側の公園で佇み、遊ぶ人と見合う機会が積み重なってゆきます。そればお互いに気づき、認め合い、譲り合う気持を育むのでは。子どもの声、盆踊、公開空地での活動なども、他人事ではなく街の人の成長や楽しみだと譲り合い、限度を超えれば注意して、理解し合える信頼感も取り戻せるのでは?
歩道から、幼児用公園、広場、ベンチなどへの視線が届けば、これこそ日々お互いの見守り活動です。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント