fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

街芝居 新富座こども歌舞伎は、地域文化に  平成30年 新富座こども歌舞伎 例大祭奉納公演開演前

「新富座こども歌舞伎」の会、結成12年、鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納11回目です。舞台支度には中央区各地からの町衆と出演者/卒業者/家族の層の気が揃い高まって、こども歌舞伎は地域文化に。家族とともに稽古を重ねている「新富座こども歌舞伎」の会は、毎週、中央区各地から集まって生活の一部に。

開演前挨拶・お練り・参拝

○ 竹本弥乃太夫社中
  浄瑠璃:竹本弥乃太夫 三味線:鶴澤弥栄 鶴澤弥希乃 
○ 新富座連中
三味線:木曽小百合・大津嘉一郎<新川>松澤きよ<八丁堀>下平晃子<勝どき>
長唄:廣川修司<新富>飯村弘法<新川>飯村本貴<新川>安藤信久<銀座>小田篤夫<勝どき>下平晋吾<勝どき>安藤利男<晴海>大槻祐次<湊>
お囃子:青木ほしよ<入船>・飯村弘法<新川>石黒君枝<築地>・石黒華<築地> 佐藤恵<築地>・佐藤暦<築地>葉葺真央<勝どき>
飯村美奈子<新川>桑原由美子<勝どき>青木裕子<佃>大槻浩美<湊>小田碧<勝どき>中澤直美<銀座>矢崎智恵子<佃>金子貴理子<月島>半田裕子<勝どき>
狂言方:夏目紀子<日本橋>齊藤有紀惠<勝どき>下平晋吾<勝どき>小田篤夫<勝どき>木村郁子<晴海>
鼓:矢崎穂乃花 鉦:金子花 附け打ち:松本涼
○ 指導  
演技:藤川矢之輔(前進座)舞踏:藤間文園<新富>
長唄:杵屋佐之義、お囃子:福原清彦<築地>・大鳥居大助<築地>
○ 舞台制作  
大道具:金井大道具<新富>衣装:松竹衣裳<新富>かつら:大澤<入船>化粧:エイミー前田
音響:(株)パシフィックアートセンター<新富>
着付:原田洋子・近藤敦子・高藤澄子<八丁堀>
結髪:小澤昭子<明石町> 
後見:中村弥惠 記録:焼田健<新富> 
演出統括/諸河文子<新富>
○ 協力
木村克一<新富>・中央区立中央小学校
鉄砲洲稲荷神社/鉄砲洲稲荷神社弥生会
新富町婦人部/出演者保護者一同
○ 協賛:新富町会・新富商栄会・新富睦会
 かつら大澤(株)・金井大道具(株) 歌舞伎大道具(背景画)制作技術保存会
・松竹衣裳(株)・前進座・(株)テイク・オフ(株)パシフィックアートセンター・ 
三井不動産(株)・三井不動産レジデンシャル(株)
○ 後援:中央区/中央区教育委員会/中央区文化・国際交流振興協会
○  助成:芸術文化振興基金
○  主催:「新富座こども歌舞伎」の会 代表 諸河文子

2018年5月5日 *舞台は別記事にて
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>音合わせのお囃子は呼びかけ/応え合う会話のようで、街暮らしを象徴しているように聞こえてきます。民謡が伴に働く労働歌につながるように、自然や生活が写される邦楽、日本文化を、「新富座こども歌舞伎」の会は、家族ぐるみの稽古の中で身に付けてきているようです。

新富座こども歌舞伎を100年つづく地芝居に 平成29年鉄砲洲稲荷神社例大祭奉納公演
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント