テノール歌手で全盲の天野亨さんの暮らしの道具や工夫を訊く
【高齢・障害・ユニバーサル化】 - 2018年10月09日 (火)
聞いてみないと解らない、全盲の方の工夫の数々。テノール歌手で全盲の天野亨さんに、点字・白杖・電子化・生活のしぐさなど、使い方や困り方を語っていただいた記録です。
生活を楽しむ為に、工夫をしながら暮らすのは、だれでも一緒だけど、
点字・白杖・電子化・しぐさ・・・
GINZA 医療・福祉交流会 #002 「視覚しょうがい者と盲導犬のお話」より
2018年9月6日 コワーキングスペー スLEAGUE銀座
全盲の方が、電子機器やスマホを扱う姿が、天野さん達のコンサート楽屋などから窺えます。
2017年2月24日 セシオン杉並ホール
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> ’車社会’になれば、「免許持ってないの?」。’ケータイ’が普及すれば、留守電。スマホでLINE、、、。移動手段と情報機器の発展・普及によって、得たものと失ったものがある。五感もまた、視覚+聴覚セットで直情的、視触覚的に間接的なメディアが溢れ、コトバや文章が断片的に。
生活を楽しむ為に、工夫をしながら暮らすのは、だれでも一緒だけど、
点字・白杖・電子化・しぐさ・・・


GINZA 医療・福祉交流会 #002 「視覚しょうがい者と盲導犬のお話」より
2018年9月6日 コワーキングスペー スLEAGUE銀座
全盲の方が、電子機器やスマホを扱う姿が、天野さん達のコンサート楽屋などから窺えます。
2017年2月24日 セシオン杉並ホール
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> ’車社会’になれば、「免許持ってないの?」。’ケータイ’が普及すれば、留守電。スマホでLINE、、、。移動手段と情報機器の発展・普及によって、得たものと失ったものがある。五感もまた、視覚+聴覚セットで直情的、視触覚的に間接的なメディアが溢れ、コトバや文章が断片的に。