街暮らしを見守り繋ぐ 東京の民生員制度100周年 区長の一日民生・児童委員と委嘱状伝達式
【まちづくり の仕組・手法】 - 2018年10月04日 (木)
加齢・障害・子育てなど生活を総合的に支えてきた東京の民生員制度が100周年。福祉施策・事業のサービス化/細分化がすすむ中、地域での生活全体を世帯単位で診て、必要な人や機会をつないできた民生・児童委員です。中央区からの委嘱状伝達式の日には、区長も一日体験をされました。

2018年6月3日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 子育て/高齢者福祉が細分化/サービス化され、申し出をしないと対応されず、サービス相互の連携もまだ途上。行政部署のデータ連携は、技術以上に、部署相互の働き方と、区民利用者のプライバシー過敏が、妨げがちです。そこを繋ぎ・埋めてきたのが民生・児童委員制度。区長の一日体験日には、急激な子育て世代の増加のなかでの、相互の協力の工夫を期待。
・ニジノコも中央区民生委員・児童委員も参加 東京都 民生委員・児童委員活動 普及・啓発パレード



2018年6月3日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 子育て/高齢者福祉が細分化/サービス化され、申し出をしないと対応されず、サービス相互の連携もまだ途上。行政部署のデータ連携は、技術以上に、部署相互の働き方と、区民利用者のプライバシー過敏が、妨げがちです。そこを繋ぎ・埋めてきたのが民生・児童委員制度。区長の一日体験日には、急激な子育て世代の増加のなかでの、相互の協力の工夫を期待。
・ニジノコも中央区民生委員・児童委員も参加 東京都 民生委員・児童委員活動 普及・啓発パレード
- 関連記事
-
- 中央区社会福祉協議会地域ささえあい課の「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」二年目に (2018/08/09)
- 超都市化・少子・高齢:人口オーナス期における地域福祉は、地域防災がきっかけに 地域・個人ニーズへの「気づき力」を高める 中央区ささえあいサポーター養成講座 (2022/10/27)
- 公共/民間の総合的/連携的/自発的な災害対応マネジメントの確立のために 「地域と地域の新しい絆づくりのためのシンポジウム」 (2016/06/27)
- ちゅうおうボラネット Zoomとリアルの複合サロン トライアル (2021/05/13)
- 地域でのアート(感応表現)を積み重ねてゆく協働 が、シビックプライドを (2021/07/18)