fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

日常の街暮らしで、気軽な声かけ・対話や寛ぎをつくる仕掛けは? バルセロナ街あるき写真から

佃住吉講の厚い祭の要点は、
 ・地縁ばかりでなく地域外からも、長期間の準備・片付けまで参加する
   (6〜8月末までの週末と祭行事の4日間)
 ・多人数の力合わせを必要とする大仕掛け
   (大幟柱の掘り出し、建て揚げ、解体、埋め戻し)
 ・小さな声掛け/応答/結果の積み上げ
   (週末ごとに繰り返される準備、祭後の片付けと慰労)
 などでした。
仕事でのチームビルディングでは、ミッションがあり成果目標も決算もあります。
しかし、日常の街暮らしに、気軽な対話や寛ぎや、果ては、いざという時に信頼し合える関係をつくる手がかりは、いかに?
気になっていたバルセロナ市を、Smat City Expo. の機会に歩き直してみると、生活の中に互いに見かけ、声を掛け合うしかけがありました。
これは、違う地勢・歴史・生活文化でも共通しあえることは?

4-1 駅周り必須の場Joanic
4-3 郊外再開発駅から
3-1 寛ぎのしかけ 椅子・テーブル
3-2 オープンカフェ、レストラン

視察:2017年11月12日〜18日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 公共交通の駅側には、駐車場/駐輪場/幼児公園/ベンチ/広い歩道か公園/オープンカフェ・・・などを揃えています。
バリアフリーの関係者に見せた第一声は、「座れる椅子が多い!」。確かに、障害者ばかりでなく、疲れたり、加齢が進人にとっての腰を下したいことも多い大都会。
寛げば、周りの人の様子も目に入り、住まいの近くなら繰り返されて、顔なじみにも。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント