【佃住吉講】平成30年佃住吉神社例祭 8月26日 最終各部作業 開かれた道や空地が地域生活の記憶の場だと実感する
【まちづくり の仕組・手法】 - 2018年09月30日 (日)
佃住吉神社を片側に、一部・二部、小橋を渡っての三部の道は、僅かな自動車で人優先です。祭りも準備も片付けも、路上の開かれた場で進みます。それぞれの小さなk作業も、声を掛け/応えて身体を動かし/結果を出て/達成感を味わう。6月からの作業や行事が、この開かれた地のそこここに、記憶を埋め込んでゆきます。 経緯・状況に応じての各部の積み重ね方の違いが、最終日にははっきりと見えてきます。


一部作業 最終日
二部作業 最終日
三部作業 最終日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
増え続ける、孤立したマンション個室、禁止事項の多いロビーや公開空地。使い方が限られた公園も街の片隅に。自動車優先・混雑緩和のための道路・歩道は通路であり、公共交通駅やバス停周りは、営利空間として利用者だけに閉じがちです。
自動車通行を減らし、人優先の通りを増やし、空虚な空地を活用して、多世代が多様に声をかけ、関わり合い、寛げる、開かれた場をが、日常で必要です。この祭りを真似たり、大掛かりで集客を成果に求めない。それぞれ住むところの周りで、日々の小さな関わりを、無理せず続く出来事が大切。信頼し合える人を増やす街暮らしは、声を掛け/掛けられて/一緒にやって/楽しみ合う繰り返しからでは?
昭和通りの東、日本橋地域の通りに集う「人形町三丁目こどもまつり」
道あそび TOKYO PLAY
ごきんじょ みちあそび ガイドブック(pdf)
*秘訣は、おとなも楽しいみちあそび
信頼し合える人を増やす街暮らしへ 『マイパブリック と グランドレベル』田中元子 著
狭い道を人の道に戻して、小さな広場が息づく 【Barcelonaの街暮らし空間】 Fontana駅から d'Astories小路、二つの小さな広場




一部作業 最終日
二部作業 最終日
三部作業 最終日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>
増え続ける、孤立したマンション個室、禁止事項の多いロビーや公開空地。使い方が限られた公園も街の片隅に。自動車優先・混雑緩和のための道路・歩道は通路であり、公共交通駅やバス停周りは、営利空間として利用者だけに閉じがちです。
自動車通行を減らし、人優先の通りを増やし、空虚な空地を活用して、多世代が多様に声をかけ、関わり合い、寛げる、開かれた場をが、日常で必要です。この祭りを真似たり、大掛かりで集客を成果に求めない。それぞれ住むところの周りで、日々の小さな関わりを、無理せず続く出来事が大切。信頼し合える人を増やす街暮らしは、声を掛け/掛けられて/一緒にやって/楽しみ合う繰り返しからでは?
昭和通りの東、日本橋地域の通りに集う「人形町三丁目こどもまつり」
道あそび TOKYO PLAY
ごきんじょ みちあそび ガイドブック(pdf)
*秘訣は、おとなも楽しいみちあそび
信頼し合える人を増やす街暮らしへ 『マイパブリック と グランドレベル』田中元子 著
狭い道を人の道に戻して、小さな広場が息づく 【Barcelonaの街暮らし空間】 Fontana駅から d'Astories小路、二つの小さな広場
- 関連記事
-
- 今の日本の現状だけが現実ではないことを知らされた、「マルチ・シチズン:多数の役割を生きる市民」を語り合う バルセロナ市。その根拠は? EBPM(Evidence-based Policy Making、エビデンスに基づく政策立案) (2019/04/19)
- 政策提言づくり、実現のプロセスとは :構想日本 ディレクター 伊藤伸氏 (2016/09/25)
- 「不安な個人、立ちすくむ国家」から考える次の時代の社会のあり方 経済産業省次官・若手から (2018/04/03)
- 街の担い手仲間ができる! 地域コミュニティの担い手養成塾 事前説明会は10月3日、申込締め切りは10月9日 (2018/10/03)
- 阪神大震災で有効だった震災業務システム普及の障害、狭山市での活用 :被災者支援システム全国サポートセンター 吉田稔氏 (2017/07/15)