救命技能取得者の数が企業・地域の持続性に 2月24日講習会のご案内
【防災・危機対応】 - 2011年02月24日 (木)
第1回 2011中央区防災協議会セミナー
『普通救命講習』
内容:心肺蘇生、AED(自動体外除細動器)の使用方法、窒息の手当、止血の方法などを学ぶ
開催日:平成23年2月24日(木)
受付時間:午後12時30分~ 開会時間:午後1時~午後4時
開催場所:京橋区民館 (中央区京橋2丁目6番7号)
参加費:お一人1800円(教材費1400円、会場費300円、飲物代100円)
持ち物:鉛筆、消しゴム(動きやすい服装で)
協力:公益社団法人 東京救急会、京橋消防署
中央区防災協議会 会 長 髙松 孝年
お問い合わせ:080-3454-3305 bousai2009@live.jp
参考映像)実技:心臓マッサージとAED操作
(11月26日、日本橋堀留児童公園にて、中央区防災協議会による、「防災訓練実技演習 より)
中央区防災協議会2010セミナー記録
(社)東京青年会議所後援による中央区防災協議会の2010年度セミナー第一回目
地域でお互いに学びあい続ける、中央区防災協議会の防災セミナー2010第2回(前半)
地域でお互いに学びあい続ける、中央区防災協議会の防災セミナー2010第2回(後半)
日本橋 堀留児童公園での連携防災訓練 (前半)
日本橋 堀留児童公園での連携防災訓練 (後半)
中央区防災協議会結成までの経過記録
9月17 日中央区防災システム2008フォーラム
今年も、 JCによる「中央区防災システム」シンポジウム
所感>
行政・町会・学校・防災拠点運営委員会・消防団・銀座などの地域・企業内など、多くの防災活動が行われています。防災も気付き・学び・用具を備え・組織をつくり・訓練を重ねることが続けられてきました。中央区に働く中堅の方々の東京青年会議所中央委員会が中心となっての防災活動も続いています。
知ること・学ぶことから、いよいよ実務講習へ。中央区防災協議会も、具体的な防災体勢づくりに取り組みはじめました。つぎは、それぞれの組織が何をやってきたのか、知り合い・相互連携の仕組みにとりくむ時期にきているのでしょうか?お互いを知り合うイベントも、東京JC中央区委員会が取り組んでいます。
中央区、高層マンションの小学生を地域が迎えてコミュニティ合宿 (前編)
中央区、高層マンションの小学生を地域が迎えてコミュニティ合宿 (後編)
イベントとしてでなく、日々、知り合い・参加・協力し合うには、常時動いていて、必要時・都合の付くときに使い合える仕組みが、やはり必要です。住んで居る人・働いている人・訪れている人が同時に受ける大規模災害は、互いの組織活動を埋める、中央区防災協議会のような活動が求められています。
『普通救命講習』
内容:心肺蘇生、AED(自動体外除細動器)の使用方法、窒息の手当、止血の方法などを学ぶ
開催日:平成23年2月24日(木)
受付時間:午後12時30分~ 開会時間:午後1時~午後4時
開催場所:京橋区民館 (中央区京橋2丁目6番7号)
参加費:お一人1800円(教材費1400円、会場費300円、飲物代100円)
持ち物:鉛筆、消しゴム(動きやすい服装で)
協力:公益社団法人 東京救急会、京橋消防署
中央区防災協議会 会 長 髙松 孝年
お問い合わせ:080-3454-3305 bousai2009@live.jp
参考映像)実技:心臓マッサージとAED操作
(11月26日、日本橋堀留児童公園にて、中央区防災協議会による、「防災訓練実技演習 より)
中央区防災協議会2010セミナー記録
(社)東京青年会議所後援による中央区防災協議会の2010年度セミナー第一回目
地域でお互いに学びあい続ける、中央区防災協議会の防災セミナー2010第2回(前半)
地域でお互いに学びあい続ける、中央区防災協議会の防災セミナー2010第2回(後半)
日本橋 堀留児童公園での連携防災訓練 (前半)
日本橋 堀留児童公園での連携防災訓練 (後半)
中央区防災協議会結成までの経過記録
9月17 日中央区防災システム2008フォーラム
今年も、 JCによる「中央区防災システム」シンポジウム
所感>
行政・町会・学校・防災拠点運営委員会・消防団・銀座などの地域・企業内など、多くの防災活動が行われています。防災も気付き・学び・用具を備え・組織をつくり・訓練を重ねることが続けられてきました。中央区に働く中堅の方々の東京青年会議所中央委員会が中心となっての防災活動も続いています。
知ること・学ぶことから、いよいよ実務講習へ。中央区防災協議会も、具体的な防災体勢づくりに取り組みはじめました。つぎは、それぞれの組織が何をやってきたのか、知り合い・相互連携の仕組みにとりくむ時期にきているのでしょうか?お互いを知り合うイベントも、東京JC中央区委員会が取り組んでいます。
中央区、高層マンションの小学生を地域が迎えてコミュニティ合宿 (前編)
中央区、高層マンションの小学生を地域が迎えてコミュニティ合宿 (後編)
イベントとしてでなく、日々、知り合い・参加・協力し合うには、常時動いていて、必要時・都合の付くときに使い合える仕組みが、やはり必要です。住んで居る人・働いている人・訪れている人が同時に受ける大規模災害は、互いの組織活動を埋める、中央区防災協議会のような活動が求められています。