fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

【佃住吉講】8月12日 共同作業の気も呼吸もそろっての祭り片付け  平成30年 佃住吉神社例祭

平成30年 佃住吉神社例祭の行事が6日に終わっての、最初の共同作業日は、大またぎの解体・納めと大幟柱の解体・堀での保管の記録です。
声のかけ方・かける数、互いの間合いや気の揃い方、担ぎ支える身体動作が大きく変わりました。

佃住吉講の祭準備共同作業は、6月3日から かけ声/気合わせ/力合わせ
例祭前 佃住吉講 総会で役員指名・顔合わせ (7月23日)
【佃住吉講】7月29日 準備 最終日は、大幟柱建てと各部作業
【佃住吉講】8月3日 共同・各部の祭準備は、まちのチームビルディング 

【佃住吉講】8月12日 共同作業 大またぎ 解体、納め

【佃住吉講】8月12日 共同作業 大幟柱・抱 解体、堀へ


取材・記録:まちひとサイト
あとがき> この二ヶ月の作業と行事で、佃衆同士が馴染み合い、声をかけられ、受けて動く身体の自然さが、共同作業の力合わせに見えてきます。生活も仕事も、技能と役割で分担し、それぞれがサービスの提供者/利用者になっています。表情や感情までが商品となり、値ごろ感/お得感で交換され、差益と効果を比べ合う市場生活に、家事や遊びにまで染まっています。三年毎に繰り返してきた大変な行事作業も、掛け合い/応え合い、一つ一つの小さな達成感の積み重ね。年配者の経験と若者の工夫や力がかみ合って、協力し合うこの刻を、楽しいでいるようにさえ見えてくるのです。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント