fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

平成30年佃住吉神社例祭、担い切った佃住吉講の祭り最終夜

佃二丁目での宮神輿を奉迎後、各部合同で宮神輿宮入を担ぐのは大若・世話人。木遣りに先導され、佃住吉講らしく揺らさず声だけ掛ける渡御は全力。境内の鳥居をくぐり、気力も溶け合いだして、もう一段昂めて神輿を留める。終わる惜しさの中で、降ろせの声に安堵の声が。
 平成30年 佃住吉神社例祭8月6日 担ぎ切った 宮神輿宮入
8月6日宮入小橋から 8月6日宮入境内担ぎ

各部若衆の祭りを担ってきた重さは、お礼の挨拶を重ねる中で軽くなってゆく。
【佃住吉講】8月6日 若衆 最後の行事
8月6日二部世話人と 8月6日三部女衆と

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 三年に一度の大祭を担ってきた人、育ち・引き継ぐ人の節目の頂点がこの宮入の宵。つづく片付けの作業が、三年の空白を越えるための気持固めのようです。仕事も住まいも離れても、この「まつり」を伴にすると決めた住吉講の人達の暮らし方があります。
 *取材カメラを破損して、慣れない操作で視にくい映像ですが、とにかく記憶の為に残させていただきます。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント