fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

04 | 2023/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

【佃住吉講】平成30年佃住吉神社例祭 共同作業 お祓い、大またぎ建て、抱・大幟柱掘り出し

7月1日の朝は、作業の安全を祈願しお祓いを受けた後、共同作業の力仕事も始まります。気を合わせ・力を合わせなければ運べない柱、揃って掘り続けなければ起こせない泥土。クレーン/フォークの助けを借りても、指示・調整・納めるのは人の力。大幟柱六本を運び終えると、共同作業が終わります。
【佃住吉講】平成30年佃住吉神社例祭 作業前のお祓い

【佃住吉講】一部・二部・三部の共同作業:’大またぎ’ 運びから

【佃住吉講】共同作業:佃堀から掘り出し、’抱’ から吊り上げ 

【佃住吉講】共同作業:佃堀から’大幟柱’ の吊り上げ、運び

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 漁や天稟棒を担いでいた頃は、大またぎも、大幟柱も、すべて人力で揚げていました。丸太三本組んでの「ヨイトマケ」で土木工事をやっていた時代も遠い昔。泥土の堀に立ち、シャベルやバケツを使えば腰の位置が。重い固まりの抱、長い大幟柱を、気を合わせ/力を寄せあえば、神輿を担ぎ・支える祭の身体が出来てきます。

佃住吉神社例祭 佃住吉講の祭準備共同作業は、6月3日から かけ声/気合わせ/力合わせ
平成30年住吉神社例祭前 佃住吉講 総会で役員指名・顔合わせ (7月23日)
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント