9月2日(日)今年の中央区総合防災訓練は東京都・港区との合同訓練の一環として浜町公園で
【防災・危機対応】 - 2018年08月28日 (火)

*写真は、昨年の中央区総合防災訓練より
今年の中央区総合防災訓練は、東京都・港区と合同で行われます。
<中央区会場> 中央区報 PDFダウンロード
【住民訓練】 午前9時から10時 日本橋小学校、日本橋中学校
避難所となる防災拠点では、避難所開設訓練をはじめ、避難者の受け入れなどの避難所運営訓練や避難所に備蓄している防災用資器材の取り扱い訓練
【防災関係機関連携訓練】 午前10時から11時15分 浜町運動場
・地域住民による初期消火および救助活動(町会・自治会、日本橋消防少年団)
・災害時道路啓開(都建設局、警視庁)
・倒壊建物からの救助・医療救護(東京消防庁、警視庁、自衛隊、聖路加国際病院、日本大学病院など)
・一斉放水(日本橋消防署(外部サイトへリンク)、日本橋消防団、町会・自治会など)
・緊急医療救護所トリアージ、医療救護・医薬品処方(医師会・歯科医師会・薬剤師会・柔道整復師会など)
・炊き出し(陸上自衛隊・日本赤十字社・日本橋防火防災女性の会)
【防災展示・体験コーナー】午前9時から正午 浜町公園およびその周辺
VR防災体験車や起震車による地震体験、初期消火、応急救護訓練、担架搬送訓練、災害用伝言ダイヤルの体験、地下室等水圧体験、家具の転倒・落下・移動防止器具展示、パネル展示、特殊車両展示 他
【その他の訓練】
・災害時外国人支援
・船舶による避難者輸送
・帰宅困難者支援施設運営
・福祉避難所開設・運営
・検視・検案・身元確認
・緊急物資搬送訓練
<港区会場> 台場会場における(共助、展示、その他)
<有明の丘>(東京都臨海広域防災公園) 船舶活用、緊急支援物資搬送
各災害対策本部は連携を取り、有明の丘では、在日米軍も出席しての知事講評の予定です。
中央区各地で行われてきた総合訓練よりも規模が大きく、関係者による打ち合わせと浜町公園の下見が3月15日に行われていました。


取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 被災現場での初期消火・救急・搬送から公的防災機関への引き継ぎの流れは、自治会・事業所内だけではできない訓練です。避難所開設・運営方法は、年々装備も増えています。身近な人と一緒に参加・見学することで、いざという時に動き易くなります。
・平成29年度 中央区総合防災訓練 連携訓練・連携体制
・防災拠点・副拠点での避難所開設訓練では、まず健常者も障害者・要介護者も一緒に
・中央区防災マップアプリ 公開 Chuo City Disaster Prevention Map App (for 日本語, English、Chinese, Korean)