月島観音堂 節分会
【行事・イベント】 - 2011年02月03日 (木)
2月3日、今年も月島一番街から4番街まで、一斉に豆まきが行われました。
これは、月島観音堂の行事で、月島一之部から四之部全体での、節分会での追難式豆まきです。普段は、夕刻から、肉フライ・もんじゃ焼きなどで賑わう街に、三時ごろから集まる親子連れは、今年又ふえたそうです。
1追難式




2豆まき


所感>この地の難・災いを追い祓い、運を開いてきたと拝まれてきた月島観音堂は、月島三番街の中にあります。月島の長谷川次郎氏秘蔵の観世音菩薩を信州善光寺大本願において入魂したうえで、一光三尊如来と供に下付され安置されたのが始まりとのこと。月島は、東京湾の埋め立てが進む中、工業地区から住宅地へ、日本の近代を駆け抜けてきた地域です。今は成人の多くが地域外で働く中、昼間地域でお会いするのは、年配者と子ども連れ、そして警察・消防の関係の方々です。自然・都会の災害や危機管理には、人の及ばないことも多く、供に、祈り、祈りを込めた豆がまかれ、持ち帰られる、節分会 追難式豆まきです。増える高層マンションの若い家族もまた、自然への恐れとともに都会暮らしでの安全・安心をどこかで想い、集うのでしょうか?
取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」
これは、月島観音堂の行事で、月島一之部から四之部全体での、節分会での追難式豆まきです。普段は、夕刻から、肉フライ・もんじゃ焼きなどで賑わう街に、三時ごろから集まる親子連れは、今年又ふえたそうです。
1追難式




2豆まき


所感>この地の難・災いを追い祓い、運を開いてきたと拝まれてきた月島観音堂は、月島三番街の中にあります。月島の長谷川次郎氏秘蔵の観世音菩薩を信州善光寺大本願において入魂したうえで、一光三尊如来と供に下付され安置されたのが始まりとのこと。月島は、東京湾の埋め立てが進む中、工業地区から住宅地へ、日本の近代を駆け抜けてきた地域です。今は成人の多くが地域外で働く中、昼間地域でお会いするのは、年配者と子ども連れ、そして警察・消防の関係の方々です。自然・都会の災害や危機管理には、人の及ばないことも多く、供に、祈り、祈りを込めた豆がまかれ、持ち帰られる、節分会 追難式豆まきです。増える高層マンションの若い家族もまた、自然への恐れとともに都会暮らしでの安全・安心をどこかで想い、集うのでしょうか?
取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」