fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

日本橋大伝馬町恵比寿通りの くされ市は、大人から子どもまでの 街暮らし・道暮らし

くされ市は、いろいろな人、テーマでの集う処。顔なじみに出会ったり、紹介されたり、思わぬコトにであったり、、、。
街の暮らしが凝縮しているようで、時が過ぎてゆきます。
そんな身近なシーンと写真を映像にして記録させていただきました。
bhDSC01911.jpg bhDSC01883.jpg
hDSC01737本部テーブル2 bpDSC01910.jpg
0三番叟 DSC01857n.jpg
日本橋 くされ市常連 日本けん玉協会のスゴ技!

2018年5月27日(日)
中央区日本橋大伝馬町4番地付近 恵比寿通り
主催:べったら市地域振興会
協力:べったら市保存会、本町三丁目東町会、本町四丁目東町会、大伝馬町一之部町会、大伝馬町二之部町会、大伝馬町三之部町会、小伝馬町一之部町会、三井不動産㈱
後援:中央区
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>道は、車が溢れる前は、人は歩道に追いやられることもなく、生活の舞台でした。機能別につくられてきた建物や公園も道から閉じていて、公開空地が住み手にも、周りの人にも、利用されているのかどうか? 映画・TVなど観るだけ、ネット・ソーシャルコミュニケーションなどの身体を離れた応答、通路を移動して機能別空間の私室や機能別施設に入る生活が当然。音も匂いも遮断して乗る公共交通や、個室である自家用車で広域を移動して、目的・テーマ別のイベントに集い、商品やサービスを購買/利用する生活。子どもが育ち、多様な個性と関わり、機械/AIを使って創造的に暮らすには、個別合理的な近代工業社会の常識を覆す必要がありそうです。

*生活の道、人の道へ
信頼し合える人を増やす街暮らしへ 『マイパブリック と グランドレベル』田中元子 著
人中心の道へ戻したバルセロナ市d'Astories小路のスケールを、日本橋、新富町と比べてみる

*イベントのお客さんになりっぱなしにならない、街暮らしが期待されます。
宝田恵比寿神祭(べったら市)椙森神社恵比寿祭がつながると、’通り’は人の町に
通りを使いこなすのも生活文化 大伝馬町夏祭りの納涼大会
広い日本橋エリアで日本酒利き歩き5th、店柄も人柄も
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント