端唄 まつ乃家 栄太朗さんの男/女形踊りの微妙さが! 邦楽麹町スクールが主催する麹町邦楽ライブ第11弾
【まちひと文化】 - 2018年07月23日 (月)
大井海岸芸者置屋のまつ乃家 栄太郎さんも、麹町邦楽ライブの常連です。福原鶴十郎師匠の弟子の縁、披露頂く男・女形それぞれの踊りは、微妙です。
踊り まつ乃家 栄太朗
三味線:常磐津齋櫻
笛:望月美沙輔
鼓:福原鶴十郎・福原貴三郎・福原鶴十紫

端唄「深川」「奴さん」
端唄「初春」「梅にも春」女形
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 歌舞伎の長唄に対しての、端唄は座敷での短い唄。踊りも人情/心持ちを映た踊りの近さが、男踊りと女形での振りの微妙さに現れます。
・邦楽お囃子 心身が開き想いが巡る限りない楽しみが :鶴友会 お囃子 お浚い会 その二
あとがき> 歌舞伎小屋と座敷との空間・距離感は、大きく違います。同じ平面つづきの近さでの、微妙な所作/目配り/呼吸のやりとり。その近さは、表現より対話の要素が強く、お囃子もまた、その呼吸に合わせて来るようです。景色/情緒を映しながら唄い手/踊り手を載せてゆく。聴く対象ではなく、浸る音。集団で合わせて踊るバロックダンスが、バロック音楽を発展させ、楽譜が洋楽の緻密さを支えたこととは対照的に、相対の呼吸と間、調べと調子を合わせ合える身体修練が、舞踏をも支えます。
踊り まつ乃家 栄太朗
三味線:常磐津齋櫻
笛:望月美沙輔
鼓:福原鶴十郎・福原貴三郎・福原鶴十紫


端唄「深川」「奴さん」
端唄「初春」「梅にも春」女形
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 歌舞伎の長唄に対しての、端唄は座敷での短い唄。踊りも人情/心持ちを映た踊りの近さが、男踊りと女形での振りの微妙さに現れます。
・邦楽お囃子 心身が開き想いが巡る限りない楽しみが :鶴友会 お囃子 お浚い会 その二
あとがき> 歌舞伎小屋と座敷との空間・距離感は、大きく違います。同じ平面つづきの近さでの、微妙な所作/目配り/呼吸のやりとり。その近さは、表現より対話の要素が強く、お囃子もまた、その呼吸に合わせて来るようです。景色/情緒を映しながら唄い手/踊り手を載せてゆく。聴く対象ではなく、浸る音。集団で合わせて踊るバロックダンスが、バロック音楽を発展させ、楽譜が洋楽の緻密さを支えたこととは対照的に、相対の呼吸と間、調べと調子を合わせ合える身体修練が、舞踏をも支えます。
- 関連記事
-
- TAN:第一生命ホールオープンハウス2010 (前半) (2010/07/17)
- JINMO TIADE 03 -4 tribute to Grandmother beyond wave/particle/time (2019/02/18)
- 深川、舟は小名木川から隅田川、テラスのマルシェと一緒に川遊び (2022/03/04)
- 野澤松也 弾き語り 創作浄瑠璃 三連発:「暴猿子蟹仇討譚」さるかに合戦 「権狐情栗譚」ごんぎつね 「足洗ひ屋敷」江戸情七不思議より (2020/11/09)
- 歌舞伎座3月公演 『菅原伝授手習鑑』に気軽に萌えられる ’かぶきゅーと’「そうだ、歌舞伎に行こう!」vol.4 (2015/03/17)