身体に沁み入る、琵琶。サワリ、語り、唄 麹町邦楽ライブ第11弾
【まちひと文化】 - 2018年07月20日 (金)
邦楽麹町スクールが主催する麹町邦楽ライブ第11弾に、琵琶の初演奏。琵琶奏者:千山ユキ、聞き手:福原鶴十郎。一部・二部まとめてび記録。


琵琶 とは
琵琶「川中島」
平成30年2月12日 ゼンCafeマリーナ2階
記録:まちひとサイト
あとがき> 奈良時代に日本に伝来し、雅楽で用いられている雅楽琵琶には’さわり’は無い。鎌倉時代からの平家琵琶、江戸時代17世紀末の妄僧琵琶、明治以後の薩摩琵琶、筑前琵琶には、’さわり’があり、江戸時代16世紀末に伝来した三線に’さわり’を附けたのは、琵琶の影響と聞く。 和音を美しく響かせるには、濁りの無い音を。多数の楽器を合わせ、棋譜し、平均律として理から、精緻な音階を追求した西欧音楽には、’さわり’は、不都合だったようだ。
しかし、人が生まれたジャングルの音は、意識されない高低までの連続的な音の海であり、感応していることは脳波で分かる(『音と文明』大橋力 著)。音を純化し、リズム・メロディ・和音で構成される’西欧音楽’と戦後の米国音楽に育った世代が、環境と心身の感応に敏感になるほどに、この引き継がれてきた’さわり’の領域を、コトバや意識を越えた多様なセンサーで拡げることが出来る。宇多田ヒカルの作曲風景をTVで見ると、体験感覚を音にして、コトバを載せて唄う様子に、自らの声に合わせ音をつくり唄う、琵琶の空間との繋がりを感じた。






琵琶 とは
琵琶「川中島」
平成30年2月12日 ゼンCafeマリーナ2階
記録:まちひとサイト
あとがき> 奈良時代に日本に伝来し、雅楽で用いられている雅楽琵琶には’さわり’は無い。鎌倉時代からの平家琵琶、江戸時代17世紀末の妄僧琵琶、明治以後の薩摩琵琶、筑前琵琶には、’さわり’があり、江戸時代16世紀末に伝来した三線に’さわり’を附けたのは、琵琶の影響と聞く。 和音を美しく響かせるには、濁りの無い音を。多数の楽器を合わせ、棋譜し、平均律として理から、精緻な音階を追求した西欧音楽には、’さわり’は、不都合だったようだ。
しかし、人が生まれたジャングルの音は、意識されない高低までの連続的な音の海であり、感応していることは脳波で分かる(『音と文明』大橋力 著)。音を純化し、リズム・メロディ・和音で構成される’西欧音楽’と戦後の米国音楽に育った世代が、環境と心身の感応に敏感になるほどに、この引き継がれてきた’さわり’の領域を、コトバや意識を越えた多様なセンサーで拡げることが出来る。宇多田ヒカルの作曲風景をTVで見ると、体験感覚を音にして、コトバを載せて唄う様子に、自らの声に合わせ音をつくり唄う、琵琶の空間との繋がりを感じた。
- 関連記事
-
- 忘れ得ない ゴジラ1954の怒り by GINMO's Digital GUITAR (2018/12/31)
- 街の’気’に広がる心もよう 『年増』『おせん』『舞子』『山姥』文園会 第16回本浚いの会 (2019/12/30)
- 邦楽 大鼓・小鼓の稽古、’わり’あって’おし’あって、’つーとん、つーとん’! 呼応の面白さがわかってきた! (2013/06/03)
- 一期一会を音に放って JINMO の お茶会 : JINMO's tea party 20160917 (2016/10/11)
- 「じわが来る」知るほどに面白くなる歌舞伎の世界 歌舞伎ソムリエのおくださんのYoutubeチャネルと、白浪五人男の解説、新富座こども歌舞伎舞台2011年 (2020/06/05)