fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

7月は盂蘭盆会、佃島の盆踊は、無縁仏も迎えてきた心の広さと伴に踊ります

7月は盂蘭盆会、家族や村・町の慰霊ばかりでなく、無縁仏も迎えての盆踊は佃島が引き継いできたこと。夕方集まり出して8時までが子ども、9時までが大人の部。位牌に祈るのは、今在る感謝と無事息災の願い。集まる子ども達に明日を引き継ぎ、この町を築いた先代の霊を迎え・伴に踊り・送る3日間です。踊りに専念する前の記録をひもといてみました。(今年の佃島盆踊保存会の開催日は未定です。)

2010年
佃島盆踊 子供たちの念仏・踊り始め


2011年
佃島は隅田川の河口(月島の埋め立ては明治以後)。江戸時代からの河に流された無縁仏の霊を祈る伝統は、2011年から東日本大震災で海に流された霊も迎えてきました。
東日本大震災慰霊読経準備 東日本大震災慰霊読経
佃島「無縁仏」読経上げ と 佃島盆踊
佃島盆踊り保存会 東日本大震災犠牲者への初盆・読経上げと佃島盆踊
佃島盆踊 子どもの部
佃島盆踊 おとなの部は、念仏に

2012年 
子ども達も三晩踊りつづける、佃島念仏踊り
佃島盆踊りは、無縁仏供養と念仏踊り

2013年
盆入り7月13日の無縁仏供養と佃島盆踊
盆送り 佃島盆踊は「秋の七草」で念仏踊

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> ベタな映像を残すことも又、念仏のような気持かも知れません。子ども達に何が引き継がれるのか、身振り手振りで踊りを伝え、櫓を組んで迎えてきた人達の積み重ねも想い起こします。海に流された東日本の行方知れずの慰霊を、丁寧に迎えるのは島の意気。この単純な踊りの輪が何なのかも、身体性/精神性が科学されるほどに、分かってくるでしょう。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント