平成三十年 山王祭下町連合渡御 各町神輿の宮出し・渡御(午前)
【行事・イベント】 - 2018年06月20日 (水)
平成30年日枝神社山王祭、日本橋日枝神社で下町連合渡御の御発祭、氏子総代諸氏の挨拶が終われば、宮出し。
八丁堀処町の合流/渡御は、別記事に、取材できた場面を記録させて頂きます。


取材・記録:まちひとサイト
2016年
・6月15日 日枝山王祭渡御は、京橋中央通りを三列に
・平成28年日枝神社山王祭 下町連合渡御の記録 宮出し、すずらん通り、中央通り祭事・渡御 記録
・平成28年日枝神社山王祭 下町連合各町神輿渡御の記録
2014年
・日枝神社山王祭 6月13日、下町神輿町内渡御はじめ 日本橋一、二・三合同・八丁堀弐西、茅場町二・三
・日枝神社山王祭6月14日、子どもの山車渡御と町内神輿渡御
・日枝神社下町連合のまつりを支える奉納金や準備・片付け
・山王祭 中央通り全面 日枝神社下町連合12基の神輿渡御
・山王祭日枝神社下町連合神輿渡御 日本橋上、日本橋高島屋で神輿を指して
2010年
・2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (1)
・2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (2)
・2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (3)
あとがき>
祭が出来ることは、町の無事息災・繁栄のおかげであり、また、今年の繁昌と安寧を、伴に祈るときでもあります。新世代には、大変で準備と細かな仕来りを煩わしいと思う方が多いかもしれません。しかし、昨今の行動科学・認知心理学に照らしてみれば、地域に関わる多くの人に揃え、自ら汗をかき、語り合い、飲み合う時を重ねることは、その地を大切に思う気持の基に、日常を離れた身体を通じた体験と思考の一時です。作られたイベントを消費する体験とは別次元の機会です。
八丁堀処町の合流/渡御は、別記事に、取材できた場面を記録させて頂きます。






取材・記録:まちひとサイト
2016年
・6月15日 日枝山王祭渡御は、京橋中央通りを三列に
・平成28年日枝神社山王祭 下町連合渡御の記録 宮出し、すずらん通り、中央通り祭事・渡御 記録
・平成28年日枝神社山王祭 下町連合各町神輿渡御の記録
2014年
・日枝神社山王祭 6月13日、下町神輿町内渡御はじめ 日本橋一、二・三合同・八丁堀弐西、茅場町二・三
・日枝神社山王祭6月14日、子どもの山車渡御と町内神輿渡御
・日枝神社下町連合のまつりを支える奉納金や準備・片付け
・山王祭 中央通り全面 日枝神社下町連合12基の神輿渡御
・山王祭日枝神社下町連合神輿渡御 日本橋上、日本橋高島屋で神輿を指して
2010年
・2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (1)
・2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (2)
・2010山王祭 6月11日日本橋の町内渡御 (3)
あとがき>
祭が出来ることは、町の無事息災・繁栄のおかげであり、また、今年の繁昌と安寧を、伴に祈るときでもあります。新世代には、大変で準備と細かな仕来りを煩わしいと思う方が多いかもしれません。しかし、昨今の行動科学・認知心理学に照らしてみれば、地域に関わる多くの人に揃え、自ら汗をかき、語り合い、飲み合う時を重ねることは、その地を大切に思う気持の基に、日常を離れた身体を通じた体験と思考の一時です。作られたイベントを消費する体験とは別次元の機会です。