fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

人中心の道へ戻したバルセロナ市d'Astories小路のスケールを、日本橋、新富町と比べてみる

狭い道を人の道に戻して、小さな広場が息づく 【Barcelonaの街暮らし空間】 Fontana駅から d'Astories小路、二つの小さな広場
車優先が常識となった街暮らしに、歩く人やバギー・シニアカート・車椅子が優先される道を回復させ、人通りを増やしてきたバルセロナ市d'Astories小路は、どうやって変えてきたのか? 実験・実証期間での通行・来客・売り上げなどの統計データと営業の利便性の検討を経て、歩きやすい道路の改造が進みました。
<実施前の一方通行体制>
Fontana before
<実施後の人専用・優先道が、二つの広場を繋ぐ>
Fontana after
<歩行者専用部分と歩行者優先部分が地域に繋がって、歩きたたずみ易い街へ>
Fontana 歩道化
グラシア地区の歩行者空間計画に関わった、吉村有司紹介サイトリンク
<日本橋エリアで同様な広さは?>
日本橋 みゆき通りを軸に
<新富町での100mは?>
新富町100
            (OpenStreetMap に書き込み、拡大利用)
日本橋の広さ深さを実感 第6回 『日本橋エリア 日本酒利き歩き 2018』 昭和通り東編
お店の人と料理と酒を確かめて 新富町はしご酒 おかげさまで第8回

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 最近は、宅急便が台車で集配する街。車から荷物の積み下ろし後は、台車や手押し車で運んでいます。速度の速く・強い、自動車・自転車を除けながら歩く生活が身にしみこんでいますが、局所からでも対応できそうなバルセロナの事例は参考になります。
べったら市、納涼祭、餅つき大会、盆踊り大会、、、.小路・路地は、日本橋街暮らし文化の伝統です。マンションも増えている都心街暮らし孤立しがちな個室から、外に出て、歩き・たたずみ易い通りの回復は、可能です。
当時、バルセロナ都市生態学庁に勤めていた吉村有司氏の話しでは、単なるアイデア、デザインでではなく、ICT機器を活用した詳細なお通行データの活用、現地の人とのバルでの語り合いまで重ねるコミュニケーションなどを重ねた結果とのことです。都心・街暮らしの歴史を持つ中央区各地に住み暮らす人から、行政・企業と協力して進めることです。
吉村有司氏の地中海ブログ

5月27日は、日本橋大伝馬町での第5回くされ市
昨年のくされ市記事より
昭和通りも越えた日本橋界隈の集い 第4回 日本橋くされ市
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント