地域の集う場、コミュニティカフェが日常になるために:第8回コミュニティカフェ全国交流会 グループ交流から
【地域社会】 - 2018年04月27日 (金)
コミュニティカフェ開設講座を続けてきた公益社団法人 長寿社会文化協会(WAC)主催の、交流会・発表会が、今年も東京仕事センターで3月31日に開かれました。
生活や仕事から、個人として組織として、想い・企画し・立ち上げて運営してきた方々が、テーマに別れてのグループ交流からの記録です。これからの受講生のプラン、実践してきた事例の発表は、テーマ別記事に。
グループテーマとリーダー
①当事者も働く認知症カフェ(すももCafe/形山昌樹さん)
②認知症・ケアラーズカフェ(ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭・布川佐登美さん)
③自宅カフェ&ケアラーズカフェ(KIMAMA/岩瀬はるみさん)
④地域の支えあい拠点としてのコミカフェ(元気スタンド・ぷリズム/小泉圭司さん)
⑤地域包括ケア(福祉ジャーナリスト/浅川澄一さん)
⑥福祉制度の枠を越えた交流の場所(いのちの木/岩永敏朗さん)
⑦高齢者を囲む多世代が集う居場所(すいようカフェ/福谷章子さん)
⑧子育て応援カフェ(子育てカフェモグモグ/粟澤稚富美さん)
⑨カフェと子育て世代の社会参加(こまちカフェ/森祐美子さん)
⑩子ども食堂と学習支援(子ども村:中高生ホッとステーション/大村みさ子さん)
⑪まちに開かれたシェアハウス(みかんハウス/川西諭さん)
⑫住み開きカフェ(Cafeハートフル・ポート/五味真紀さん)
⑬クラフトビールが飲める居場所(幕張ブルワリー/富木毅さん)
⑭コミレスで地域課題解決(ヘルシーカフェのら/新井純子さん)
⑮コミカフェの価値(コミュニティカフェFun/米田佐知子さん)
⑯活動の仲間づくり(共奏キッチン/青柳彰一さん)
⑰コミカフェの経営面(税理士/堀内龍文さん)
⑱安心できる居場所とは?(大人の秘密基地:アルコイリスカフェ/横田明菜さん)
・第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会FB
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 生活や仕事の経験を活かし、個人から拡げて、持続的な場を創り、続けて深めてきた方々の、グループ討議と発表でした。個人の自宅、事業所、福祉施設、行政施設などで、定期的に開かれてゆくのは、テーマ・イベントから多様な生活の関わりを持つ、集いの場への転換です。コミュニティカフェを始める人にとっては、働き方というより生き方に関わること。利用者も、手伝い/協力し合えば、暮らし方も広がります。
・勝どき区民館の1Fに 大人も子供も「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」
・湊再開発内の高齢者福祉施設で民生委員・民生児童委員中心に立ち上げた「湊カフェ」:通い場シリーズ
・「R65月島カフェ」 高齢者が身近な地域で交流できる場づくりを:街の通い場シリーズ
生活や仕事から、個人として組織として、想い・企画し・立ち上げて運営してきた方々が、テーマに別れてのグループ交流からの記録です。これからの受講生のプラン、実践してきた事例の発表は、テーマ別記事に。
グループテーマとリーダー
①当事者も働く認知症カフェ(すももCafe/形山昌樹さん)
②認知症・ケアラーズカフェ(ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭・布川佐登美さん)
③自宅カフェ&ケアラーズカフェ(KIMAMA/岩瀬はるみさん)
④地域の支えあい拠点としてのコミカフェ(元気スタンド・ぷリズム/小泉圭司さん)
⑤地域包括ケア(福祉ジャーナリスト/浅川澄一さん)
⑥福祉制度の枠を越えた交流の場所(いのちの木/岩永敏朗さん)
⑦高齢者を囲む多世代が集う居場所(すいようカフェ/福谷章子さん)
⑧子育て応援カフェ(子育てカフェモグモグ/粟澤稚富美さん)
⑨カフェと子育て世代の社会参加(こまちカフェ/森祐美子さん)
⑩子ども食堂と学習支援(子ども村:中高生ホッとステーション/大村みさ子さん)
⑪まちに開かれたシェアハウス(みかんハウス/川西諭さん)
⑫住み開きカフェ(Cafeハートフル・ポート/五味真紀さん)
⑬クラフトビールが飲める居場所(幕張ブルワリー/富木毅さん)
⑭コミレスで地域課題解決(ヘルシーカフェのら/新井純子さん)
⑮コミカフェの価値(コミュニティカフェFun/米田佐知子さん)
⑯活動の仲間づくり(共奏キッチン/青柳彰一さん)
⑰コミカフェの経営面(税理士/堀内龍文さん)
⑱安心できる居場所とは?(大人の秘密基地:アルコイリスカフェ/横田明菜さん)


・第8回コミュニティカフェ全国交流会 開設講座発表会FB
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 生活や仕事の経験を活かし、個人から拡げて、持続的な場を創り、続けて深めてきた方々の、グループ討議と発表でした。個人の自宅、事業所、福祉施設、行政施設などで、定期的に開かれてゆくのは、テーマ・イベントから多様な生活の関わりを持つ、集いの場への転換です。コミュニティカフェを始める人にとっては、働き方というより生き方に関わること。利用者も、手伝い/協力し合えば、暮らし方も広がります。
・勝どき区民館の1Fに 大人も子供も「おとなりカフェ・ちょこっと相談会」
・湊再開発内の高齢者福祉施設で民生委員・民生児童委員中心に立ち上げた「湊カフェ」:通い場シリーズ
・「R65月島カフェ」 高齢者が身近な地域で交流できる場づくりを:街の通い場シリーズ