東日本大震災被災地7年目の福島県河内村・冨岡町・浪江町の現況を、第5回協働型災害訓練in杉戸で伝え聞く
【防災・危機対応】 - 2018年03月19日 (月)
第5回 協働型災害訓練in杉戸第1日目の振り返りで報告頂いたことや、浪江町からの「NAMIEやきそば」提供の方々の話の記録です。

東日本被災地福島県双葉郡 河内村・冨岡町から現況報告を豊島さん(杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会 事務局長)から聴く
災害訓練の昼食に、浪江町から浪江やきそば
日本橋ふくしま館 MIDETTE ミデッテ桜まつり 3/21〜3/31

第5回協働型災害訓練in杉戸 2018年2月3日
主催 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>マスメディア/ネット資料では、他人事で終わりがちです。被災地の方々とともに、被災前から付き合い/避難支援を続けてきた方々、今後の被災対応に備える方々と伴に伺うことで、心身に焼き付き今後の行動に結びつくようです。第1回訓練からお世話になった杉戸町の小川さんの冥福を祈り、今年の訓練記録記事を終えます。
・市民が組織化して公的防災組織機関と協力してゆく ICS(災害対応運営システム)に沿った図上訓練 第5回協働型災害訓練in杉戸
・広域被災・対応情報を伝え・活用しあう仕組み・活動の必要性:防衛医科大学校 秋富慎司 准教授、ソーシャルインパクトワークス 清原光浩代表
・第5回 協働型災害訓練in杉戸 人が繋がり、共有してゆく被災対応の知恵や技術


東日本被災地福島県双葉郡 河内村・冨岡町から現況報告を豊島さん(杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会 事務局長)から聴く
災害訓練の昼食に、浪江町から浪江やきそば
日本橋ふくしま館 MIDETTE ミデッテ桜まつり 3/21〜3/31


第5回協働型災害訓練in杉戸 2018年2月3日
主催 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>マスメディア/ネット資料では、他人事で終わりがちです。被災地の方々とともに、被災前から付き合い/避難支援を続けてきた方々、今後の被災対応に備える方々と伴に伺うことで、心身に焼き付き今後の行動に結びつくようです。第1回訓練からお世話になった杉戸町の小川さんの冥福を祈り、今年の訓練記録記事を終えます。
・市民が組織化して公的防災組織機関と協力してゆく ICS(災害対応運営システム)に沿った図上訓練 第5回協働型災害訓練in杉戸
・広域被災・対応情報を伝え・活用しあう仕組み・活動の必要性:防衛医科大学校 秋富慎司 准教授、ソーシャルインパクトワークス 清原光浩代表
・第5回 協働型災害訓練in杉戸 人が繋がり、共有してゆく被災対応の知恵や技術