fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

都心商業地の事業所総務・防災担当者のための 安全配慮義務と事業継続のための地域連携についての講演会が3月27日: 講師:『災害復興法学』著 岡本正氏

東京駅東側の5町会により、事業持続のための被災対応と地域連携について、被災地復興に関わってきた岡本正氏による講演会が、3月27日に開催されます。
 主催:日本橋三丁目西町会
 協賛:日本橋二丁目通町会、防災区民組織(八重洲一丁目北町会・八重洲一丁目中町会・八重洲一丁目東町会)
来街されているお客様、取引関係者に対して、社員一人一人がどう心得て対応する体制を作らざるを得ないのか?
一組織から二人以上で参加され、社内/地域での共通の認識と面識を拡げて、再度見直し・取り組んでゆく機会です。
防災講演会 地域連携による帰宅困難者対策と人材育成 -安全配慮義務とbcpの視点で裾野を広げる-
講演会、講演者
主催、FAX
申込フォーム ダウンロードページへ

*岡本正氏の講演記事から
’帰宅困難者対策’が防災・被災対応体制づくりを自分コト・社会コトへの入り口:『災害復興法学』著 岡本正氏
企業・組織の安全配慮義務とBCP  帰宅困難者対策と災害救助法 弁護士 岡本 正

大災害時の防災・被災対応が 事業者賠償責任、そして企業人/家族の生活の持続にも
被災後の復興・生活再建を考えてみると、普段の生活地域での人付き合いが
*主催日本橋三丁目西町会の防災訓練記事
まず出来る事からの災害対応型ブラインド訓練  第8回日本橋三丁目西町会地域総合防災訓練

*京橋地域の防災訓練記事
第13回京橋地域総合防災訓練 1 地域防災本部立ち上げまで
第13回京橋地域総合防災訓練 2 地域の「自助」活動から「公助」との連携 (ブラインド方式で)
防災訓練は、個別定型・シナリオ型から対応型へ 第13回京橋地域総合防災訓練3講評・謝意

*多様な組織が連携してゆく災害対応手法
対応型災害訓練に、多様な人や組織が参加してゆく方法がある 災害対応運営手法(Incident Command System:ICS)
記録:まちひとサイト
あとがき> 防災被災対応を思い出す年間行事となりがちな311。この7年何ができてきたのか? 今日からの年目になにをしてゆくのか? 防災・被災対応がまだら模様になるほどに、’諦観’が広がり易いのでは?
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント