fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

10 | 2023/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

小津ギャラリー 和紙職と日本画家による研究経過発表:日本文化の深みへ

2011年1月10日、日本橋小津ギャラリー「絵本の絵画展」での、和紙づくり・販売と、日本画家の方との研究経過発表会の様子です。
研究テーマ「絵画用紙の諸相とその発揮について」(平成22年度受託研究)
研究受託:株式会社 小津商店、東京藝術大学日本画第二研究室。
今回使われた伊勢和紙:大豊和紙工業(株)の伊勢和紙

全景
感想1ショット感想3ショット
一、 開会

川又福山
二、 研究生からの感想

試作 関試作 梅原
三、 梅原幸雄氏から

テスト 縦 テスト2 大豊和紙
四、 梳き手と画家との対話

五、 閉会・余談

東京藝術大学日本画第二研究室
  梅原幸雄 今村雅弘 福山一光 川又聡 中川麻記 大竹綾奈 石原孟
  (関 出)
大豊和紙工業株式会社 中北喜得 長谷川 長島
小津商店      一瀬正廣 西本幸宏

   小津商店 入口(街とイベント案内)
小津商店入口 所感>
話は、日本画家の方々の創作過程における伊勢和紙の使い勝手と、和紙の梳き手との応答でした。和紙の特性と日本画家との表現は、自然と人が、ぶつかり合いながら折り合っていく様でした。顔料を重ねてキャンバスを支配してゆく油絵の創作と、自然の素性と折り合い・共存してゆこうとする日本画の姿勢の違い。和紙の自然素材からの加工度・均質化は低く、日本画家は、周りと呼吸をつづけている和紙の、沁み込みを調整し、水を活かしながら顔料との出会いを演出してゆく。描き易さ・色出しし易さなどの素材の力が、創造性を発揮させるとは限らない。一人一人の技と気が、素性を越えてゆこうとすることもまた、創造を触発させる。自然と表現との出会いの場が和紙なのでしょう。
 ここには、色番号も輝度も明度もない相対的な世界。一人一人、一つ一つがの素性が出会い・変化してゆく心模様であり、時に息づく’有り難き’ことの痕跡の射程。音の世界でいえば、平均率とメトロノームの洋楽ではなく、節と調子、間と呼吸の邦楽の世界なのでしょうか?いやいや、クラシックもロックンロールもジャズにも、緩急も揺らぎも出会いもある。即時・即物的な時代には、この’しなやか’な、関わりをじっくりと味わえる、時と場と心のゆとりが心地よい。癒しではなく、研ぎ澄まされた感性が、世界に開かれてゆく感覚が、すがすがしいのです。
昭和通りを越えてもここは日本橋本町。多くの町名に分かれる日本橋も、歩み巡れば様々なこの相対の変化の楽しみが残っています。一つ一つ、一人一人が孤立せず、連なってゆくことで、楽しみの深さと広がりが増すのですが。
日本和紙の梳き手と日本画の描き手の語らいから、創造の現場に触れ、また楽しみ方を深めることができました。

取材・記録 まちひとサイト 藤井俊公

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント