宝田恵比寿神祭(べったら市)椙森神社恵比寿祭がつながると、’通り’は人の町に
【行事・イベント】 - 2018年01月08日 (月)
江戸時代、宝田神社の日本橋本町・大伝馬町は、繁華街。椙森神社の日本橋堀留町・人形町は花街。恵比寿祭が’べったら市’と呼ばれ、同日開催で通りは人が溢れ、露天商や地場の店でつながります。秋の安寧・豊穣お礼の参拝も、季節のべったら買い物も、顔なじみ同士の挨拶も、車優先だった通りが人の辻での対話の場に。10月19日は、生憎の雨でしたが翌日の夜は、露天/路地での勤め人の飲み会も盛んでした。


・勤め人の街の祭、寳田恵比寿神社べったら市 2016
平成29年10月19日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 地域の行事には、ご無沙汰している人と会える楽しみが
・べったら市でも、広域日本橋をつなぐ沢山の方々に会えました、大伝馬町+人形町で結ばれた二人にも
・昭和通りも越えた日本橋界隈の集い 第4回 日本橋くされ市






・勤め人の街の祭、寳田恵比寿神社べったら市 2016
平成29年10月19日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 地域の行事には、ご無沙汰している人と会える楽しみが
・べったら市でも、広域日本橋をつなぐ沢山の方々に会えました、大伝馬町+人形町で結ばれた二人にも
・昭和通りも越えた日本橋界隈の集い 第4回 日本橋くされ市