防災拠点・町会・自治会・福祉施設・事業所の防災担当者も知っておきたい 災害ボランティア入門講座 1月20日(土)
【防災・危機対応】 - 2017年12月11日 (月)
被災地を支援する人・支援される人それぞれの活動・立場・心理など、災害ボランティア経験者とともに行うゲームを通じて、気がつくことが沢山!
災害ボランティア活動に興味がある方だけでなく、
在宅生活が困難な生活者のための防災拠点・避難所、福祉避難所や、被災対応義務のあるマンション管理者/防災担当者、地域事業者の防災・危機管理担当者も!
他所からどのような災害ボランティア活動が行われ、どのように協力しあえばいいのか、考え合う良い機会です。




対象者:区内に在住・在勤・在学
申込・お問い合わせ: 中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センター
中央区八丁堀4−1−5
TEL:03-3206-0560 E-Mail:vc@shakyo-chuo-city.jp
*中央区での災害ボランティア受け入れは、社会福祉法人中央区社会福祉協議会が中央区行政より依頼され、分担します。中央区が設立する災害対策本部と連携して、銀座ブロッサムに災害ボランティアセンターを設置し、避難所運営や被災者への他所からの支援者を受入れ・調整します。
記録:「まちひとサイト」
あとがき> 被災地支援に行ったところで云われること「首都直下地震の後は、支援にいくからね!」
・東北×熊本 Gakuvo(日本財団学生ボランティアセンター) 被災現地報告とワークショップ
・大災害時、在宅避難が多い中央区だからこそ、地域内災害ボランティアが必要に
・中央区内 耐震・耐火でも避難/連携しなければならないことがある 災害ボランティア入門講座より
・首都直下大規模災害に対応する市民からの協働型災害ボランティアセンター構想と第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の記録
・東日本大震災、南三陸 民宿「高倉荘」ご主人の、被災対応の話が忘れられない、大災害対応記事抜粋リンク
・12月16日 熊谷市社会福祉協議会 災害ボランティア講座 募集中
災害ボランティア活動に興味がある方だけでなく、
在宅生活が困難な生活者のための防災拠点・避難所、福祉避難所や、被災対応義務のあるマンション管理者/防災担当者、地域事業者の防災・危機管理担当者も!
他所からどのような災害ボランティア活動が行われ、どのように協力しあえばいいのか、考え合う良い機会です。




対象者:区内に在住・在勤・在学
申込・お問い合わせ: 中央区社会福祉協議会ボランティア・区民活動センター
中央区八丁堀4−1−5
TEL:03-3206-0560 E-Mail:vc@shakyo-chuo-city.jp
*中央区での災害ボランティア受け入れは、社会福祉法人中央区社会福祉協議会が中央区行政より依頼され、分担します。中央区が設立する災害対策本部と連携して、銀座ブロッサムに災害ボランティアセンターを設置し、避難所運営や被災者への他所からの支援者を受入れ・調整します。
記録:「まちひとサイト」
あとがき> 被災地支援に行ったところで云われること「首都直下地震の後は、支援にいくからね!」
・東北×熊本 Gakuvo(日本財団学生ボランティアセンター) 被災現地報告とワークショップ
・大災害時、在宅避難が多い中央区だからこそ、地域内災害ボランティアが必要に
・中央区内 耐震・耐火でも避難/連携しなければならないことがある 災害ボランティア入門講座より
・首都直下大規模災害に対応する市民からの協働型災害ボランティアセンター構想と第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の記録
・東日本大震災、南三陸 民宿「高倉荘」ご主人の、被災対応の話が忘れられない、大災害対応記事抜粋リンク
・12月16日 熊谷市社会福祉協議会 災害ボランティア講座 募集中