子どもとためす環境まつり2017 人力車と交通安全教室で考え始める これからの街の交通とマナー
【環境・街】 - 2017年11月10日 (金)
子どもとためす環境まつり2017の有馬小学校の校庭では、究極のエコカー:人力車の試し乗りとともに、交通安全教室が開かれていて、交通少年団の子ども達も集まっていました。
第14回 子どもとためす環境まつり 2017
2017年9月23日 中央区立有馬小学校
主催:中央区環境保全ネットワーク
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 道路も乗り物も、都会の環境。中央区では道路面積が2割を越えています。車の付いた乗り物も、自動車・バイク・自転車だけではありません。バギーカー・車椅子・歩行補助カート・宅配台車・スケボー・・・・。歩道・車道の分離、ガードレール、段差の繋ぎ、道路のデザインも交通ルールも、都市計画や警察ばかりに頼るわけには行きません。道の使い方は、その地域特性に沿って考えなおす時期にきているのかもしれません。






第14回 子どもとためす環境まつり 2017
2017年9月23日 中央区立有馬小学校
主催:中央区環境保全ネットワーク
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 道路も乗り物も、都会の環境。中央区では道路面積が2割を越えています。車の付いた乗り物も、自動車・バイク・自転車だけではありません。バギーカー・車椅子・歩行補助カート・宅配台車・スケボー・・・・。歩道・車道の分離、ガードレール、段差の繋ぎ、道路のデザインも交通ルールも、都市計画や警察ばかりに頼るわけには行きません。道の使い方は、その地域特性に沿って考えなおす時期にきているのかもしれません。








- 関連記事
-
- 日本橋街暮らし 近隣町会が訪ね合う納涼祭・盆踊り大会 〜 大伝馬町・小伝馬町・浜二町会・富澤町を取材して (2017/10/10)
- GSK:銀座社交料飲協会、今年も蛍の里への田植えツアー (その一) (2018/08/23)
- HUMAN AUGMENTATION は、IoA による人間拡張なのか、環境への人間拡散なのか (2019/09/03)
- 都心・臨海地下鉄新線推進大会2020 中央区・臨海地域の明日の交通と道路を考え合う機会へ (2020/12/03)
- 桜霞かコロナ霞の下、日曜散歩 東京 佃 2020.3.22 Sunday walking at TSUKUDA TOKYO, under Sakura-Colona haze (2020/03/24)