街の大人の中で育つ子どもたち 子どもとためす環境まつり・サーモンプロジェクト
【子育て・青少年育成・学習】 - 2017年11月09日 (木)
子どもとためす環境まつりは、中央区内の小学校を一年毎に廻っての開催です。会場には、他の小学校有志児童からの応募掲示も並びます。開催当日の会場を手伝う小学生のサーモンプロジェクトも続き、進学後も手伝う子ども達も増えています。毎年出店も会場も手伝う東京海洋大学海事普及会の学生も、大人達も、子どもとともに、街を大切にしています。
サーモンプロジェクトとは

・第13回子どもとためす環境まつり2016 サーモンプロジェクトで育つ子どもと大人たち
・三世代でにぎわう 第12回 子どもとためす環境まつり2015
・子どもの社会体験募集中、大学生や大人といっしょに「子どもとためす環境まつり」のお手伝い!2014
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 取材中、還ってきたサーモンの一人から、「私を覚えている?」と訊かれて戸惑ったのは、佃住吉講でも手伝っていた子でした。街の行事など、大人に交じって手伝ったり、片付けしたり。「子ども向け」の場やプログラム・サービスでなく、生活の現場でこそ AI時代に活きる自律したコミュニケーション力は育ちそうです。


来年住吉神社大祭年番を迎える 佃住吉講参部の集い 8月6日 より


サーモンプロジェクトとは


・第13回子どもとためす環境まつり2016 サーモンプロジェクトで育つ子どもと大人たち
・三世代でにぎわう 第12回 子どもとためす環境まつり2015
・子どもの社会体験募集中、大学生や大人といっしょに「子どもとためす環境まつり」のお手伝い!2014
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 取材中、還ってきたサーモンの一人から、「私を覚えている?」と訊かれて戸惑ったのは、佃住吉講でも手伝っていた子でした。街の行事など、大人に交じって手伝ったり、片付けしたり。「子ども向け」の場やプログラム・サービスでなく、生活の現場でこそ AI時代に活きる自律したコミュニケーション力は育ちそうです。




来年住吉神社大祭年番を迎える 佃住吉講参部の集い 8月6日 より