中洲町会、水掛け祭の富岡八幡宮例大祭各町神輿連合渡御でスタンドパイプ放水訓練
【防災・危機対応】 - 2017年09月25日 (月)
富岡八幡宮例大祭は水掛け祭、各町神輿が清洲橋を渡ってくると、消防ホースを握るのは中洲町会。スタンドパイプに水槽/ポンプをつなぎ、放水を続けます。町内マンホール内の消火栓を使っての設置/起動、燃料補給など、実践的な訓練です。

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 祭を先導する町火消しが、今は消防署/消防団。神輿渡御には、町内の補給処に移動先への補給部隊。町ぐるみの被災対応感覚に通じるところがあります。


・大規模災害 被災救援・消火活動:自助・共助・公助を併行するH27中央区総合防災訓練
・日本橋消防団分団同士がポンプとホースをつなぎ、初めての遠距離送水訓練




取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 祭を先導する町火消しが、今は消防署/消防団。神輿渡御には、町内の補給処に移動先への補給部隊。町ぐるみの被災対応感覚に通じるところがあります。




・大規模災害 被災救援・消火活動:自助・共助・公助を併行するH27中央区総合防災訓練
・日本橋消防団分団同士がポンプとホースをつなぎ、初めての遠距離送水訓練