誰もが街中に「繰り出せる」社会に タウンモビリティ活動の経緯と高知市「ふくねこ」から見えたユニバーサルな街の拠点
【高齢・障害・ユニバーサル化】 - 2017年08月16日 (水)
『移動』を通じた輝く高齢社会づくり、タウンモビリティ活動の経緯と、高知市の常設:タウンモビリティ・ステーション「ふくねこ」が開いた、ユニバーサルな街の拠点の意義について、元 国土交通大学 校長 桑田俊一氏の講演記録です。
・地域福祉生活の要は、常設「タウン・モビリティ・ステーション」では? 第4回福祉住環境サミット クロスセッション より
2017年3月19日 昭和女子大学で開かれた、第4回福祉住環境サミット クロスセッション6CS-3にて
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 地域福祉生活に関わる活動・組織・拠点は多岐に別れていますが、モビリティがリアルに繋いでゆきます。

(厚生労働省政策統括官 による基調講演資料より)


・地域福祉生活の要は、常設「タウン・モビリティ・ステーション」では? 第4回福祉住環境サミット クロスセッション より
2017年3月19日 昭和女子大学で開かれた、第4回福祉住環境サミット クロスセッション6CS-3にて
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 地域福祉生活に関わる活動・組織・拠点は多岐に別れていますが、モビリティがリアルに繋いでゆきます。

(厚生労働省政策統括官 による基調講演資料より)
- 関連記事
-
- ICTリハビリテーション研究会の一日版メイカソンで、視覚・行動・身体障害の生活課題にここまで応え合いました! (2019/01/16)
- ちゅうおうボラネット 2月のサロンは、終活「元気なうちに考えておこう」お葬式について (2022/03/10)
- Ashiraseによるナビゲートとスマホアプリ『袖縁』による手助け視覚障害者の移動⽀援実証実験にて、気づきあったことは? (2022/11/04)
- GO TO レインボーハウス明石!今年のなないろ祭は、作品展とパン大売り出し!!! (2020/10/02)
- 共に生きるためのDX:デジタルトランスフォーメーション とは何? 個人は何から? (2023/04/15)