災害現場当事者が一人からできる被災者搬送法 紹介 京橋消防署・京橋防火管理研究会 平成29年度自衛消防訓練審査会
【防災・危機対応】 - 2017年08月06日 (日)
災害対応訓練での負傷者搬送訓練では、担架が足りなければ、物干竿2本と毛布や衣服での応用での担架づくりをしてきた。しかし、大災害時には、人も道具も揃う訳ではない。


一人の’おんぶ’でも確実に運べるコツがある。
担架が無くても二人で運ぶ被災者搬送法
消防署員が一人で運ぶ被災者搬送法
京橋消防署・京橋防火管理研究会 平成29年度自衛消防訓練審査会
2017年7月5日 中央卸売市場築地市場
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> おかあさんは毎日赤ちゃんを!
・おかあさんの毎日に活かせる、身体を活かした救助動作 親子の防災講座シリーズ4
*個別の救命から、大規模災害時の救助まで
・考えながら身に付ける救命救急訓練:聖路加看護大学シミュレーションセンター、日本橋三丁目西町地域防災訓練、自衛消防審査会プランタン銀座、杉戸町協働型大規模防災訓練




一人の’おんぶ’でも確実に運べるコツがある。
担架が無くても二人で運ぶ被災者搬送法
消防署員が一人で運ぶ被災者搬送法
京橋消防署・京橋防火管理研究会 平成29年度自衛消防訓練審査会
2017年7月5日 中央卸売市場築地市場
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> おかあさんは毎日赤ちゃんを!
・おかあさんの毎日に活かせる、身体を活かした救助動作 親子の防災講座シリーズ4
*個別の救命から、大規模災害時の救助まで
・考えながら身に付ける救命救急訓練:聖路加看護大学シミュレーションセンター、日本橋三丁目西町地域防災訓練、自衛消防審査会プランタン銀座、杉戸町協働型大規模防災訓練