大規模被災直後混乱期の対応 信頼を繋ぐシステムを探るー牧慎太郎氏、避難所・義援物資流通システムー天野徹教授
【防災・危機対応】 - 2017年07月14日 (金)
首都圏直下型地震のように、中央集中システム自体の損壊が予測されるような状態からは、複雑系中の自己組織化から始めざるを得ない。そのとき、何を手がかりにするか、立場の違う方々から伺いました。
総務省地域力創造アドバイザー 牧 慎太郎 氏
明星大学人間社会学科 天野徹 教授
・大災害後の義援物資流通の課題と「義援物資マッチングシステム」2016
・民間団体の被災者支援活動における効果的な義援物資の活用術 大震災【村つぎ】リレープロジェクトの経験から─地域の消防団+’コミュニティ情報団’づくりを
(防災被災対応連携)絆シンポジウム2017
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
附属SDM研究所 モビリティシステムマネジメントセンター
後援:情報通信月間推進協議会、明星大学天野徹研究室
2017年6月11日 慶應義塾大学日吉校舎 来往館
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 首都圏直下型地震のように、中央集中システム自体の損壊が予測されるような状態からは、複雑系中の自己組織化から始めざるを得ない。
その時可能な交通・通信システムを利用しての「信頼できる人を繋ぐ」活動と、開かれた避難所を繋ぎ合って稼働し始めるマッチングシステムは、それぞれの立ち上がり方だろう。ただし、いずれ相互連携するには、連携するための情報・連絡の基準が必要になってくる。東日本大震災以後の、いろいろな被災対応報告が、統合されてゆかないのは、その根本の問題ではないか?


総務省地域力創造アドバイザー 牧 慎太郎 氏
明星大学人間社会学科 天野徹 教授
・大災害後の義援物資流通の課題と「義援物資マッチングシステム」2016
・民間団体の被災者支援活動における効果的な義援物資の活用術 大震災【村つぎ】リレープロジェクトの経験から─地域の消防団+’コミュニティ情報団’づくりを
(防災被災対応連携)絆シンポジウム2017
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科
附属SDM研究所 モビリティシステムマネジメントセンター
後援:情報通信月間推進協議会、明星大学天野徹研究室
2017年6月11日 慶應義塾大学日吉校舎 来往館
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 首都圏直下型地震のように、中央集中システム自体の損壊が予測されるような状態からは、複雑系中の自己組織化から始めざるを得ない。
その時可能な交通・通信システムを利用しての「信頼できる人を繋ぐ」活動と、開かれた避難所を繋ぎ合って稼働し始めるマッチングシステムは、それぞれの立ち上がり方だろう。ただし、いずれ相互連携するには、連携するための情報・連絡の基準が必要になってくる。東日本大震災以後の、いろいろな被災対応報告が、統合されてゆかないのは、その根本の問題ではないか?