日本橋 堀留児童公園での連携防災訓練 (後半)
【防災・危機対応】 - 2010年11月26日 (金)
11月26日、日本橋堀留児童公園での、2010中央区防災協議会セミナー第4回、防災訓練実技演習と炊き出し体験 後半の記録です。
4.炊き出し、インタビュー

5. 中央区防災協議会・日本橋消防署の皆さん、お疲れさまでした

前半の記録
1.訓練開始挨拶と炊き出し準備
2.実技:心臓マッサージとAED操作
3.地震体験、煙避難体験、消化器消防
中央区防災協議会結成は、東京青年会議所中央委員会が継続してきた防災活動から生まれています。
9月17日中央区防災システム2008フォーラム
今年も、JCによる「中央区防災システム」シンポジウム
所感> もし地震が平日の午前、東京でおきたとしたら、掘留児童公園に避難する人々は、住まい・働き・訪れている多様な人だろうと、連想できるような訓練でした。各地の防災活動を伺うと、個別組織による防災から、地域・広域との連携対応活動が増えています。それぞれの地域の情況に沿って、防災機関・行政・町会・学校・医療福祉組織・企業・商店街・ボランティアなどが、連携訓練を進めています。
防災まちづくり活動発表会の印象
有明の丘帰還的広域防災拠点施設
は、地域間の連携をすすめる基幹施設として、今年完成しています。
取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」
4.炊き出し、インタビュー




5. 中央区防災協議会・日本橋消防署の皆さん、お疲れさまでした




前半の記録
1.訓練開始挨拶と炊き出し準備
2.実技:心臓マッサージとAED操作
3.地震体験、煙避難体験、消化器消防
中央区防災協議会結成は、東京青年会議所中央委員会が継続してきた防災活動から生まれています。
9月17日中央区防災システム2008フォーラム
今年も、JCによる「中央区防災システム」シンポジウム
所感> もし地震が平日の午前、東京でおきたとしたら、掘留児童公園に避難する人々は、住まい・働き・訪れている多様な人だろうと、連想できるような訓練でした。各地の防災活動を伺うと、個別組織による防災から、地域・広域との連携対応活動が増えています。それぞれの地域の情況に沿って、防災機関・行政・町会・学校・医療福祉組織・企業・商店街・ボランティアなどが、連携訓練を進めています。
防災まちづくり活動発表会の印象
有明の丘帰還的広域防災拠点施設
は、地域間の連携をすすめる基幹施設として、今年完成しています。
取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」