日常の生活に広がる「コミュニティカフェ」 第7回コミュニティカフェ全国交流会―開設講座成果発表会
【まちづくり の仕組・手法】 - 2017年07月04日 (火)
地域に繰り返し集う場づくりは、’コミュニティ・カフェ’’縁側’’通い場’など、いろいろな呼び名があり、対象・提供者・集う手がかり別にもいろいろです。
今年も3月20日、主催:全国コミュニティカフェ・ネットワーク、事務局:公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)により催された第7回ミュニティカフェ全国交流会―開設講座成果発表会の取材・記録をさせていただきました。
開会とグループ討論の様子です。開設講座成果発表は、別記事にて。
グループ討論のテーマと担当者のリンクを載せましたので、参考にされてください。
①認知症カフェA(レストア川崎地域包括支援センター/小泉直之)
犬蔵カフェ
②認知症カフェB(袖団カフェ、グループホーム・デイサービス運営/田邊紘一
袖団カフェ、 ウェルフェア
③ケアラーズカフェ(ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭・布川佐登美)
ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭
④高齢者の居場所(元気スタンド・ぷリズム/小泉圭司)
⑤町内会カフェ(土橋町内会/老門泰三)
グリーンカフェ
⑥大人の絵本カフェ(絵本の納屋/藤本まりこ)
しんせきんち
⑦ワンデイシェフ(メサ・グランデ/田代美香)
⑧スローカフェ(カフェスロー運営者)
⑨子ども食堂(キネマえがお食堂/菊地真紀子)
⑩おやこカフェとクラウドファンディング(おやこカフェ幕張、千葉市コミュニティカフェネットワーク/佐藤紘孝)
⑪○○部(大宮○○部/太田一穂)
⑫コミュニティカフェのネットワークづくり(横浜コミュニティカフェネットワーク、子どもの未来サポートオフィス、コミュニティカフェFun運営/米田佐知子)
⑬コミカフェの経営面(税理士/堀内龍文)
⑭コミカフェのレイアウト(ウッドスタイルカフェ/中村曙依徳)
⑮コミカフェが地域で果たす役割(WAC、福祉ジャーナリスト/浅川澄一)
■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山) E-mail com-cafe@wac.or.jp
・コミュニティカフェは地域福祉政策との関わりも深めて 第6回コミュニティカフェ全国交流会成果発表会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>都会ではプライバシー優先のマンション生活、地方では車社会としての個室空間移動と、多様な人と顔を合わせ気遣う場も時間も少なくなっています。それぞれが、目的別/提供者別に事業者・行政のサービスを利用する生活。自治会や近隣で繰り返していた集いの機会は、敢えて「コミュニティ・カフェ」として、意図的に運営し参加する時代になってきているようです。
・中央区が支援「通い場支援事業」開始、申請はいつでもOK
・再開発内の高齢者福祉施設で民生委員・民生児童委員中心に立ち上げた「湊カフェ」:通い場シリーズ
・「R65月島カフェ」 高齢者が身近な地域で交流できる場づくりを:街の通い場シリーズ
今年も3月20日、主催:全国コミュニティカフェ・ネットワーク、事務局:公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)により催された第7回ミュニティカフェ全国交流会―開設講座成果発表会の取材・記録をさせていただきました。
開会とグループ討論の様子です。開設講座成果発表は、別記事にて。


グループ討論のテーマと担当者のリンクを載せましたので、参考にされてください。
①認知症カフェA(レストア川崎地域包括支援センター/小泉直之)
犬蔵カフェ
②認知症カフェB(袖団カフェ、グループホーム・デイサービス運営/田邊紘一
袖団カフェ、 ウェルフェア
③ケアラーズカフェ(ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭・布川佐登美)
ケアラーズ&オレンジカフェみちくさ亭
④高齢者の居場所(元気スタンド・ぷリズム/小泉圭司)
⑤町内会カフェ(土橋町内会/老門泰三)
グリーンカフェ
⑥大人の絵本カフェ(絵本の納屋/藤本まりこ)
しんせきんち
⑦ワンデイシェフ(メサ・グランデ/田代美香)
⑧スローカフェ(カフェスロー運営者)
⑨子ども食堂(キネマえがお食堂/菊地真紀子)
⑩おやこカフェとクラウドファンディング(おやこカフェ幕張、千葉市コミュニティカフェネットワーク/佐藤紘孝)
⑪○○部(大宮○○部/太田一穂)
⑫コミュニティカフェのネットワークづくり(横浜コミュニティカフェネットワーク、子どもの未来サポートオフィス、コミュニティカフェFun運営/米田佐知子)
⑬コミカフェの経営面(税理士/堀内龍文)
⑭コミカフェのレイアウト(ウッドスタイルカフェ/中村曙依徳)
⑮コミカフェが地域で果たす役割(WAC、福祉ジャーナリスト/浅川澄一)
■主催・問い合わせ先:
公益社団法人長寿社会文化協会(WAC)
コミュニティカフェ事業 事務局(担当:昆布山) E-mail com-cafe@wac.or.jp
・コミュニティカフェは地域福祉政策との関わりも深めて 第6回コミュニティカフェ全国交流会成果発表会
取材・記録:まちひとサイト
あとがき>都会ではプライバシー優先のマンション生活、地方では車社会としての個室空間移動と、多様な人と顔を合わせ気遣う場も時間も少なくなっています。それぞれが、目的別/提供者別に事業者・行政のサービスを利用する生活。自治会や近隣で繰り返していた集いの機会は、敢えて「コミュニティ・カフェ」として、意図的に運営し参加する時代になってきているようです。
・中央区が支援「通い場支援事業」開始、申請はいつでもOK
・再開発内の高齢者福祉施設で民生委員・民生児童委員中心に立ち上げた「湊カフェ」:通い場シリーズ
・「R65月島カフェ」 高齢者が身近な地域で交流できる場づくりを:街の通い場シリーズ