fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

効果的な社会活動を促進する為に 「社会的インパクト評価の実践による人材育成・組織運慶強化調査」最終報告

社会的インパクト評価の普及課題として、内閣府が委託した人材育成・組織経営力強化調査活動の最終報告会が、3月1日に開かれ取材しました。その内容もネットで公開されましたので、新年度事業活動の参考にと記事にさせtいただきます。
報告発表会席 発表者コメンテーター 評価ステップ全体 評価工数
ステップ1 ステップ2
ステップ2データ ステップ3
ステップ3データ ステップ4
ステップ5 金銭換算の試み
社会的インパクト評価の実践による人材育成・組織運営力強化調査

全国 6 カ所(仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)で開催した社会的企業向け実践研修において事例作成された71モデルの詳細も含んだ社会的インパクト調査報告H28が公開されています。
内閣府 社会的インパクト評価の普及促進に係る調査 サイト

取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 社会的インパクト評価とは、「短期、長期の変化を含め、事業や活動の結果として生じた社会的、環境的な成果を、定量的・定性的に把握し、事業や活動について価値判断をすること。それは、限られた自然/人材/活動の無駄を省き、効果的で創造的な活動を促進するためです。高度成長期のように、課題を分け/人材・資源を累積的に増やしてゆく時代が終わっていることで、やっと活動内容や活動量ではなく、その成果と効果に沿って、最適化が図られるようになってきました。

*関連記事
経済効果とは別視点で「社会的効果」への投資促進を考える「ソーシャル・インパクト・ボンド」

社会的活動は「政策評価」から「効果評価」の時代へ、「いよいよ動き出す社会的インパクト評価の未来」シンポジウム基調講演
2.『社会的インパクト評価の価値について」、 パネルディスカッション パネラーの活動紹介
3. パネルディスカッション『社会的インパクト評価の価値について」:個別評価から社会的評価へ
4.社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える :社会的インパクト評価イニシアチブの活動、評価ツールセット紹介
5.パネルディスカッション「社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント