東京都心、中央区民・事業者の大災害対応’共助’でできること 帰宅困難者対応
【防災・危機対応】 - 2017年01月20日 (金)
首都直下地震での大規模被災時は、雪や停電や311の時とは大違い、「直ぐには帰れない、帰してはいけない」状態。東京都帰宅困難者対策条例の目標達成はまだこれから。
2016年10月20日 東京ビッグサイトで開かれた平成28年度東京都帰宅困難者対策説明会にて、東京都の説明より。

予測範囲の92万人の帰宅困難者に対して、確保されているのは未だ29万人。
関東/全国からの活動の恩恵をうけて栄えている都心中央区の耐震・耐火建築物の企業人/在住者ができることは沢山ある。
「帰らない、帰さない」
通信各社の安否確認サービスに登録された安否情報の一括検索 J−anpi
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 防災・被災対応の1、2、3
1.自分が怪我をしない。
2.安否確認の手段を使って、「直ぐ帰らない、帰さない」
3.被災現場での救援・避難・滞在で出来る事に参加する。
2016年10月20日 東京ビッグサイトで開かれた平成28年度東京都帰宅困難者対策説明会にて、東京都の説明より。




予測範囲の92万人の帰宅困難者に対して、確保されているのは未だ29万人。
関東/全国からの活動の恩恵をうけて栄えている都心中央区の耐震・耐火建築物の企業人/在住者ができることは沢山ある。
「帰らない、帰さない」
通信各社の安否確認サービスに登録された安否情報の一括検索 J−anpi
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 防災・被災対応の1、2、3
1.自分が怪我をしない。
2.安否確認の手段を使って、「直ぐ帰らない、帰さない」
3.被災現場での救援・避難・滞在で出来る事に参加する。