歴史を手がかりに町を越えて地域をつなぐ べったら市振興会「くされ市」
【地域社会】 - 2016年12月19日 (月)
べったら市は、江戸時代からつづく日本橋大伝馬町一丁目の宝田恵比寿神社例祭の縁日です。氏子が仕切り、帰属する町会に限った祭も、本町通りが恵比寿通りと呼ばれて広域の行事となって、椙森神社恵比寿祭と繋がっています。神社や町会活動の担い手が少なくなる分、隣接地域や街に集う人達の参加を催す仕組みとして、べったら市振興会が活動し、「くされ市」という日本橋の歴史にちなんだ名称の行事が盛り上がってきました。
説明されるのは、大伝馬町郵便局長、大伝馬町三之部町会役員、日本橋消防団第一分団など、仕事も地縁組織もつないでいる星和男さんです。
・だんだん、顔なじみが増えてきて 日本橋えびす通り 第三回くされ市
・第2回日本橋くされ市は、日本橋広域の地場事業者と住民の集まり
・日本橋くされ市をきっかけに、全日本橋のつながりを
・新旧世代が発酵しだした!第一回 日本橋くされ市
・日本橋大伝馬町郵便局の星さん、街暮らしの人による日本橋くされ市は5月25日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 江戸時代なら湯屋、明治になって床屋さんが、町の話題交換の場だったとか? 日本橋消防団は火消しの流れ、郵便局は地域の情報の要だった時代を思い出させる、星さんの活動です。
説明されるのは、大伝馬町郵便局長、大伝馬町三之部町会役員、日本橋消防団第一分団など、仕事も地縁組織もつないでいる星和男さんです。


・だんだん、顔なじみが増えてきて 日本橋えびす通り 第三回くされ市
・第2回日本橋くされ市は、日本橋広域の地場事業者と住民の集まり
・日本橋くされ市をきっかけに、全日本橋のつながりを
・新旧世代が発酵しだした!第一回 日本橋くされ市
・日本橋大伝馬町郵便局の星さん、街暮らしの人による日本橋くされ市は5月25日
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 江戸時代なら湯屋、明治になって床屋さんが、町の話題交換の場だったとか? 日本橋消防団は火消しの流れ、郵便局は地域の情報の要だった時代を思い出させる、星さんの活動です。