「コミュニティを持つ人は幸福度が高い!」CRファクトリー:五井渕利明
【まちづくり の仕組・手法】 - 2016年12月18日 (日)
中央区区民部地域振興課自治振興係が主催する地域コミュニティ担い手養成講座の募集説明会でもある、「地域コミュニティ・フォーラムin中央区」を10月12日に取材させて頂きました。この講座の講師であり、コミュニティ活動の研究/支援を続けているCRファクトリーの五井渕利明さんが、なぜコミュニティ活動が薦められるのかを語ってくれました。



地域コミュニティ担い手養成講座第一期2016.2.12 より「協力者を増やすには」
* 昨年の第一期生提案が実際の活動になった「盆踊まっぷ」、歴史を手がかりに町を越えて地域をつなぐ:べったら市振興会「くされ市」、食育/子育て/コミュニティと知恵と場と仕組みへと展開している「おにぎり隣人祭り」など、それぞれの経緯の記録は別記事にて。
<CRファクトリーの活動から>
・社会的幸福度をあらわす「コミュニティキャピタル」を
・ー”強く温かい組織”を社会に増やすためにー
・社会活動組織のマネジメント メンタリング・個別支援を考える
・NPO32社調査をへて 社会活動組織マネジメント・ノウハウ網羅
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 一生懸命やっているだけでは、参加されてくる方々の努力を消耗しているかもしれない。
自分たちの活動に照らし合わせてみると、いろいろな手がかりが沢山!
生活の質:クオリティ・オブ・ライフを、まちづくりのテーマに実践しているバルセロナ
・オリンピックを機に、バルセロナは?
・’車’ 中心から ’人’ 中心の都市へ再び!






地域コミュニティ担い手養成講座第一期2016.2.12 より「協力者を増やすには」
* 昨年の第一期生提案が実際の活動になった「盆踊まっぷ」、歴史を手がかりに町を越えて地域をつなぐ:べったら市振興会「くされ市」、食育/子育て/コミュニティと知恵と場と仕組みへと展開している「おにぎり隣人祭り」など、それぞれの経緯の記録は別記事にて。
<CRファクトリーの活動から>
・社会的幸福度をあらわす「コミュニティキャピタル」を
・ー”強く温かい組織”を社会に増やすためにー
・社会活動組織のマネジメント メンタリング・個別支援を考える
・NPO32社調査をへて 社会活動組織マネジメント・ノウハウ網羅
取材・記録:まちひとサイト
あとがき> 一生懸命やっているだけでは、参加されてくる方々の努力を消耗しているかもしれない。
自分たちの活動に照らし合わせてみると、いろいろな手がかりが沢山!
生活の質:クオリティ・オブ・ライフを、まちづくりのテーマに実践しているバルセロナ
・オリンピックを機に、バルセロナは?
・’車’ 中心から ’人’ 中心の都市へ再び!