fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

やはり「防災力UP !」 多様な方々が大集合 協働ステーション中央の交流会

「企業×NPO×町会・自治会×自治体」取組みを知ってつながりづくり 防災力UP!交流会が、10月14日(金)夜、協働ステーション中央にて開かれました。
満員の会場 杉原さん 町会の集まり
お互い、何をやっているのかの発表とテーブルに分かれての意見交換会、現状を知り、より有効な活動への第一歩です。
発表グループは11、分野に分けて、それぞれの記事にて記録させて頂きます。
<予防活動>
 「逃げられる力を育てる」 未就学児童の防災対応運動プログラムを
   地球野外塾
 高齢者のいる家庭での防災・被災対応
   日本橋おとしより相談センター
 災害時にペットの動物は?
   動物と暮らしやすいまちづくり会
 おしゃれな防災
   一般社団法人 防災ガール
<防災訓練>
 町会と事業所が一体となっての総合防災訓練
  堀留公園町ぐるみ総合防災訓練実行委員会
 防災セミナー活動、地域BCP作成/訓練参加
  シンク・イー&公益財団法人東京青年会議所中央区委員会
<被災対応>
 災難を防ぐ日頃の訓練について
  日本橋防火防災女性の会
 耐震予防、耐震診断、骨エプロン!
  地域の防災と町づくりを研究する会
 被災時 女性のための水無しで全身洗える衛生用品
  FRASCO INTERFACE
<防災機関・行政の対応から>
 地域の消防団の悩みは
  日本橋人形町二丁目消防団
 帰宅困難者への対応
  中央区防災課普及係

取材・記録:まちひとサイト
 ・まちひとサイト 【防災・危機管理】カテゴリー記事リスト

あとがき> 東京防災入手方法 ・ダウンロード方法
『東京防災』を、家族でも職場でも、一緒に開いて読んでみることをお薦めします。
まず一緒に身近な課題を知って、実践しながら体制へ。
被災対応体制をつくるのは、1〜5までをやり切ることです。
 1.組織体制の整備
 2.運用フローの標準化
 3.情報技術の導入・利用
 4.運用訓練の繰り返し
 5.実際の利活用場面の拡充
*2.運用フローの標準化とは、組織毎の理解/コトバ/対応方法が違えば、現場対応はバラバラで混乱を増やすばかり。孤立/勝手からパニックへの危険は、大都会だからより高いのです。
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント