fc2ブログ
トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

最新記事

Latest comments

Calendar

09 | 2023/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別リスト

【記事記録】

<まちひとサイト>からのお知らせ

Mail form

Name:
Mail address:
Subject:
Body:

QR code

QR

まず出来る事からの災害対応型ブラインド訓練  第8回日本橋三丁目西町会地域総合防災訓練

「自分たちは、大災害のその時、その場で、何が出来るんだろう?」9月16日、日本橋三丁目西町は、大きな事務所から小さなお店まで、事業所勤め人、お客さん、商店主や女将さんたちで、まず出来る事からの災害対応型ブラインド訓練を重ねています。
1第8回日本橋三丁目西町地域防災訓練 2第8回 受付
3第8回 訓練、骨折 4第8回 婦人部
地域総合防災訓練を支えあう町衆 受付・講評

主催:日本橋三丁目西町町会災害対策防災協議会、防災助け合い宣言各事業所 

今年の第13回地域の防火防災功労賞 最優秀(東京消防庁消防総監賞)も受賞されました。 

自分で考えて行動するための発災型=ブラインド型防災訓練に挑戦、日本橋三丁目西町町会災害対策防災協議会
防災隣組認定を受けている日本橋三丁目西町の防災訓練
日本橋三丁目西町町会防災区民組織の第3回地域綜合防災訓練
都心日本橋に住む人・働く人・訪れる人の 「第2回防災助け合い宣言」と「第一回地域防災訓練」

取材・記録:まちひとサイト

参考:防災訓練は、防災機関、行政・町会自治組織、事業所、家庭などの組織から企画・実施されます。
他方、災害現場の個人から周りの人と一緒に対応し、分担し、組織化して、防災機関・行政へと繋げてゆく訓練もあります。
現場・市民から立ち上げる事例
市民による救助のための知識:米陸軍消防・熊丸市民救助隊長 熊丸由布治氏 トリアージ訓練より
大規模災害対応に必要な自主防災組織リーダーのための資料:地域緊急対応チーム(CERT)

ボランティア活動組織が立ち上げる事例
首都直下大規模災害に対応する市民からの協働型災害ボランティアセンター構想と第1回、第2回の協働型大規模災害訓練の記録

関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント