銀座震災訓練は35回目、各年度の参加担当者を累積すると何人になる?
【防災・危機対応】 - 2016年09月04日 (日)
銀座震災訓練は、中央通りに8丁毎に集合して、被災講習から。9時半発災で、被災対応姿勢・初期消火・応急手当・負傷者を救護所に搬送。被災報告後は、外来者避難誘導を模して、一次避難所の数寄屋橋公園へ向かいます。
一般の参加内訳
町会、通り会 33団体
企業、店舗、事業所数 約450社 人数約4,000人
協力の中央区医師会、京橋防火女性の会、支援ボランティア
銀座の若手:銀実会
事務局を兼ねている京橋消防団第三分団
年々経験者の数も増え、連携した催事でも馴染みの顔が増えてゆきます。

2.集合、講習開始
3.被災想定訓練開始
5.被災対応訓練終了、外来者誘導
主催:銀座震災対策委員会
2016年8月26日
取材・記録:まちひとサイト
今年も増えた参加者 第34回銀座震災訓練
8月29日 第33回銀座震災訓練で、「銀座における地震発生時の行動マニュアル」配布
第33回銀座震災訓練 外来者誘導訓練・帰宅困難者対応、講評
第32回銀座震災訓練 当日の準備・集合
第32回銀座震災訓練、開始
第32回銀座震災訓練、外来者誘導と帰宅困難者対応
第32回銀座震災訓練講評 「日本一の通り銀座には、日本一の安全を」
東京都防災隣組認定 銀座震災対策委員会の第31回銀座震災訓練 準備
第31回銀座震災訓練 開始から避難まで
第31回銀座震災訓練 講評
一般の参加内訳
町会、通り会 33団体
企業、店舗、事業所数 約450社 人数約4,000人
協力の中央区医師会、京橋防火女性の会、支援ボランティア
銀座の若手:銀実会
事務局を兼ねている京橋消防団第三分団
年々経験者の数も増え、連携した催事でも馴染みの顔が増えてゆきます。


2.集合、講習開始
3.被災想定訓練開始


5.被災対応訓練終了、外来者誘導


主催:銀座震災対策委員会
2016年8月26日
取材・記録:まちひとサイト
今年も増えた参加者 第34回銀座震災訓練
8月29日 第33回銀座震災訓練で、「銀座における地震発生時の行動マニュアル」配布
第33回銀座震災訓練 外来者誘導訓練・帰宅困難者対応、講評
第32回銀座震災訓練 当日の準備・集合
第32回銀座震災訓練、開始
第32回銀座震災訓練、外来者誘導と帰宅困難者対応
第32回銀座震災訓練講評 「日本一の通り銀座には、日本一の安全を」
東京都防災隣組認定 銀座震災対策委員会の第31回銀座震災訓練 準備
第31回銀座震災訓練 開始から避難まで
第31回銀座震災訓練 講評