<点字>を知って刻んでみる ボランティア・区民活動センター主催体験出前講座
【高齢・障害・ユニバーサル化】 - 2016年08月31日 (水)
視覚障害者のための<点字>を体験して学ぶ、出前講座が8月1日、中央区社会福祉協議会会議室で開かれました。<点字>について、視覚障害者にとってのパソコン・スマホの課題、盲導犬をつれている人への対応などに分けて記録します。
取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」
*この4月から施行された障害者差別解消法は、行政・事業者対象ですが、その現場で対応する人は、個人として障害者の困難と対応の仕方を知っている必要があります。身近に障害者が居なくても、成長過程の幼児・子供の視野は、大人よりも狭く、加齢によって自覚しないままに障害を高めている家族も増えています。
まちひとサイト カテゴリ:【高齢・障害・ユニバーサル化】のエントリー一覧
十思カフェ、8月26日は、中央区点字友の会の鈴木英子さんがゲスト


取材・記録:中央社協の「まちひとサイト」
*この4月から施行された障害者差別解消法は、行政・事業者対象ですが、その現場で対応する人は、個人として障害者の困難と対応の仕方を知っている必要があります。身近に障害者が居なくても、成長過程の幼児・子供の視野は、大人よりも狭く、加齢によって自覚しないままに障害を高めている家族も増えています。
まちひとサイト カテゴリ:【高齢・障害・ユニバーサル化】のエントリー一覧
十思カフェ、8月26日は、中央区点字友の会の鈴木英子さんがゲスト
- 関連記事
-
- <点字>を知って刻んでみる ボランティア・区民活動センター主催体験出前講座 (2016/08/31)
- <高齢者の居場所> コミュニティカフェ (2015/04/14)
- 無断差社会創生プロジェクト シンポジウム第二回 「段差を越えるアプローチ」 (2019/01/20)
- 「健常者」の感覚という一般化を避けるために、人間感覚の原点まで探る、銀座のJINMO氏と八幡書店社主・武田崇元氏 (2019/08/18)
- 中央区心身障害者の進路と生活を考える会 第30回目のおもちつき大会 (2012/02/11)