「自分たちの使うものを、使う人自身がつくる文化」を醸成する バルセロナ市設FabLab
【まちづくり の仕組・手法】 - 2016年08月25日 (木)
Quolity of City Life を市民が求め、街をつくりつづけてゆくバルセロナ市。
7月25日、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターでの視察報告:バルセロナ市のスマートシティ・オープンシティへの取り組み」より、その象徴としての「ガウディのサグラダ・ファミリアの今」レポートと、バルセロナ市設Fab Lab、民間Fab Lab の報告を記録させて頂きました。
10.バルセロナ、ガウディのサグラダ・ファミリアは今? 報告:矢崎裕一
9.バルセロナ市設Fab Lab、民間Fab Lab 報告:矢崎裕一
・オリンピックを機に、バルセロナはスマートシティー化をどのように進めたのか?
・バルセロナ市が車中心から再び人中心の都市へ「Surper Block」計画が実施へ、都市情報の活用が生活の質を目標に街を変えだした
・見える化、生態分析:アーバンンデータを活用しての課題や可能性を探る技術
取材・記録:まちひとサイト
関連情報:
ファブラボ(FabLab)は、デジタルからアナログまでの多様な工作機械を備えた、実験的な市民工房のネットワークです。 個人による自由なものづくりの可能性を拡げ、「自分たちの使うものを、使う人自身がつくる文化」を醸成することを目指しています。
FabLab Japan より
コワーキングスペースの中にもファブラボ機能が
SEEDx地域未来塾 所沢ノード
7月25日、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターでの視察報告:バルセロナ市のスマートシティ・オープンシティへの取り組み」より、その象徴としての「ガウディのサグラダ・ファミリアの今」レポートと、バルセロナ市設Fab Lab、民間Fab Lab の報告を記録させて頂きました。
10.バルセロナ、ガウディのサグラダ・ファミリアは今? 報告:矢崎裕一
9.バルセロナ市設Fab Lab、民間Fab Lab 報告:矢崎裕一


・オリンピックを機に、バルセロナはスマートシティー化をどのように進めたのか?
・バルセロナ市が車中心から再び人中心の都市へ「Surper Block」計画が実施へ、都市情報の活用が生活の質を目標に街を変えだした
・見える化、生態分析:アーバンンデータを活用しての課題や可能性を探る技術
取材・記録:まちひとサイト
関連情報:
ファブラボ(FabLab)は、デジタルからアナログまでの多様な工作機械を備えた、実験的な市民工房のネットワークです。 個人による自由なものづくりの可能性を拡げ、「自分たちの使うものを、使う人自身がつくる文化」を醸成することを目指しています。
FabLab Japan より
コワーキングスペースの中にもファブラボ機能が
SEEDx地域未来塾 所沢ノード
- 関連記事
-
- 地域・個人ニーズへの「気づき力」を高める 超高齢社会体験ゲーム と地域福祉コーディネーターの紹介 中央区ささえあいサポーター養成講座 (2022/10/27)
- 『さよらな共助社会』(こんにちは協創社会) それぞれのアソシエーションのネットワーク舞台づくりがNPOの使命 (2020/02/24)
- 4.社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える :社会的インパクト評価イニシアチブの活動、評価ツールセット紹介 (2016/07/16)
- 5月10日 ちゅうおうボラネットサロンで、スマホ・タブレットでLINEやZoom会議利用紹介 (2021/05/04)
- 中央区デジタル推進担当副参事 募集中 申し込み12月3日迄 (2021/11/19)