オリンピックを機に、バルセロナはスマートシティー化をどのように進めたのか?
【まちづくり の仕組・手法】 - 2016年08月24日 (水)
バルセロナは、オリンピックを手がかりに、ハードな充実だけではなく、スマートシティ化を進めてきた。情報公開、都市データの収集・持続的観察など、ICTと都市生態学などによる、プロセス管理を可能にしたCity OSで、市の運営概念を刷新したからだった。それを可能にしたのは、フランコ圧政下で蓄えた、市民の、自主・自治意識によるクオリティ オブ ライフ:市民生活の質の向上こそを目標にしたからだった。

2020年にオリンピックを迎える参考に、この視察報告会を取材し、編集して3つの記事に記録させていただいた。
神戸市とバルセロナ市による国際連携ワークショップ2016年6月14日〜18日
「WORLD DATA VIZ CHALLENGE 2016 @Barcelona」の報告会
視察報告:バルセロナ市のスマートシティ・オープンシティへの取り組み
モデレーター:庄司 昌彦(GLOCOM)
発表者:小林 巌生・榎本真美・下山 紗代子・矢崎裕一
2016年7月25日
【主催】国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
【共催】Code for Tokyo、Code for YOKOHAMA
1.なぜ、バルセロナがICTを活かして市民とスマートシティーを進めてこれたのか?
2.バルセロナ市情報局:CityOS,Sensors Platform
3.バルセロナ都市生態学庁:実測結果に基づいて将来的な政策を
つづく
車中心から再び人中心の都市へ「Surper Block」計画が実施へ、都市情報の活用が生活の質を目標に街を変えだした
4.情報と生態学が生んだ「Super Block」
車が中心となった街から、再び人が中心となった街へ
5.市民参加の街の運営によって個人情報を市民に返してゆく
6.計測データからの都市生態事業、都市評価指標、できる都市・事業者から
取材・記録:まちひとサイト
関連記事:
東京オリンピック・パラリンピック前の中央区臨海地域。 街暮らしの「あした話」を、それぞれが想い・語り合い・伝え合う時期
勝ちどきから、職住遊接近都心の居場所さがし オリンピックまでには人と会える街に


2020年にオリンピックを迎える参考に、この視察報告会を取材し、編集して3つの記事に記録させていただいた。
神戸市とバルセロナ市による国際連携ワークショップ2016年6月14日〜18日
「WORLD DATA VIZ CHALLENGE 2016 @Barcelona」の報告会
視察報告:バルセロナ市のスマートシティ・オープンシティへの取り組み
モデレーター:庄司 昌彦(GLOCOM)
発表者:小林 巌生・榎本真美・下山 紗代子・矢崎裕一
2016年7月25日
【主催】国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
【共催】Code for Tokyo、Code for YOKOHAMA
1.なぜ、バルセロナがICTを活かして市民とスマートシティーを進めてこれたのか?
2.バルセロナ市情報局:CityOS,Sensors Platform
3.バルセロナ都市生態学庁:実測結果に基づいて将来的な政策を
つづく
車中心から再び人中心の都市へ「Surper Block」計画が実施へ、都市情報の活用が生活の質を目標に街を変えだした
4.情報と生態学が生んだ「Super Block」
車が中心となった街から、再び人が中心となった街へ
5.市民参加の街の運営によって個人情報を市民に返してゆく
6.計測データからの都市生態事業、都市評価指標、できる都市・事業者から
取材・記録:まちひとサイト
関連記事:
東京オリンピック・パラリンピック前の中央区臨海地域。 街暮らしの「あした話」を、それぞれが想い・語り合い・伝え合う時期
勝ちどきから、職住遊接近都心の居場所さがし オリンピックまでには人と会える街に
- 関連記事
-
- ソーシャルワーカーが直面する 自身と社会との関わり方、『ソーシャルワーカーのジリツ』出版記念シンポジウム (2016/08/12)
- やっぱり使いたいスマートフォン!12月13日中央区のシニア向け教室申し込みハガキは、11月3日必着で (2016/10/27)
- ’日本橋’で語り/拡げる TEDxNihonbashi 2018.4.14 は、カナダ・バンクーバーで開かれる2018 THE AGE OF AMAZEMENTライブストリーミングを (2018/04/12)
- 超都市化・少子・高齢:人口オーナス期における地域福祉は、地域防災がきっかけに 地域・個人ニーズへの「気づき力」を高める 中央区ささえあいサポーター養成講座 (2022/10/27)
- 都市暮らし特集1.「都市・住まいのコミュニティについて語り合う、26歳以下の学生と若手社会人の集い」開会 (2014/06/22)